というタイトルで書こうと思ったら勢い余ってサブミットしてしまったので内容はもう少し待ってください
生きています。
未だに「mac magic online」「magic online mikuinstaller」とか検索してくる奴がいるので改めてまとめておく

・mikunstallerは(私は)成功しませんでした
→いきさつ http://ossanmo.diarynote.jp/201207181155272732/
上記ページには記載していませんが、MOはさておきmikuinstallerで他のexeは動いているので
「mikuinstaller自体は機能しているんだが、何らかの原因でMOが起動しない」ということみたいです。知らん。


・結果としてvirtualboxを使用しています
→いきさつ http://ossanmo.diarynote.jp/201208220256157046/
色々選択肢はあったのですが
bootcamp→再起動するのがめんどくさい。win側とMac側を併用したい。
VMware Fusion/Parallels Desktop→とりあえず無料のvirtualboxから試してみたらうまくいったからもう必要ない。
ただし、基本ノーサポートで情報も少ないので、ある程度のことを自分で調べながらできるというのが最低条件。
何か解決しない異常があったらとりあえずvirtualboxをダウングレードしてみると吉。

※Parallels Desktopでの利用は先駆者がおります。http://jingles.diarynote.jp/201001270215324160/
ダイスの表示がちょっとおかしいですが、ほぼ完璧に動作しています。

とのこと。

別にVMware FusionやParallels Desktopが高い買い物だとは思っていませんが、私はwindowsをMOにしか使わないので
それだったらその費用でpauperのデッキ組むわい!ってことです。


・実際どうなの?やってみて
→ここ見れ http://ossanmo.diarynote.jp/201208271553285324/
私のimacは2011年モデルの一番安いのにメモリを8G積んでるだけなのでさほどスペック的に優れているわけではないが、
それでvirtualbox側に2G振り分けても動作的に問題が出たことは今のところない。新クラは知らん。使ってない。
強いて言うならmacのディスプレイにwin特有の解像度が低いUIを映すのがストレスとかそれくらい。

あと慣れるまではcommand/controlキーの往復に戸惑うかも知れないが、慣れる。 キーの割当を変更できるので、
commandキーをvirtualbox上のcontrolキーに割り当てればよい。
やり方は http://pc-karuma.net/mac-osx-windows8-on-virtualbox-keyboard-shortcut/ 参照


以上、マカーでも気軽にMOを楽しめるので是非試してみてください。




pauperでバントブリンクのカードを漁ってるときに、以前組むだけ組んで飽きた青黒不死デッキを思い出した。
《死せざる邪悪/Undying Evil》やら《発掘/Unearth》やらで《熟考漂い/Mulldrifter》と《髑髏の占い師/Augur of Skulls》が気持ちよくなるだけのデッキだったのだが、そこに組み込んでいた《粗石の魔道士/Trinket Mage》もブリンク向きだよなーと。

んでだ、《粗石の魔道士》はpauparだと何を引っ張ってこれんだと。
wisdomguild漁れば分かる事なんだけど、メモとして残しておく。
ついでに用途も思いついただけ書く。

全てのカードを網羅している訳でなく、有用度やネタで適当にチョイスしています。
こんなのも便利!ってのがあったらいくらでも突っ込んで下さい。


●呪文爆弾サイクル
簡単に書くと
白:5点ゲイン or 1/1マイア生成
青:送還 or 飛行付与
黒:インスタントハンデス or 墓地追放
赤:ショック or ブロック制限
緑:土地3/3化 or 基本地形サーチ
細かくは↓参照
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87%E7%88%86%E5%BC%BE
《レオニンの従者/Leonin Squire》 《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle》あたりをブリンクして回せば爆アド。


●薬包シリーズ
と言っても
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》 (解呪)
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》 (破滅の刃)
に限る。シリーズ中《急使の薬包/Courier’s Capsule》 だけ2マナ。
前述した青黒不死デッキでは《粗石の魔道士》で《処刑人の薬包》を引っ張ってくる事が多かった気がした。
バントカラーのブリンクに《祓い士の薬包》 はちょっと微妙かしら。


●アーティファクト・土地サイクル
なんと、今なら《粗石の魔道士》が《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》に!
んー、まあ、選択肢として。


●装備品
・《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
ほぞ装備のエース。青単がもっと流行って《尖塔のゴーレム/Spire Golem》が増えたら入れるかも。
似たようなのに《骨の鋸/Bone Saw》《刃の篭手/Bladed Bracers》《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》もあるが、やはりパワーが2上がるのは偉大。《骨断ちの矛槍》で足りなかったら考えればいいんじゃないかな。
《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite》っていう悪さ出来そうなカードもあるけど、どうでしょうか。
装備コストが重いのだと、《銅の甲殻/Copper Carapace》《空隠しの杖/Skyblinder Staff》なんてのも。
タフネス上げるのもいっぱいあったけど割愛。ペストが本気出したら追記する。

・《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
対ウィニーの汎用決戦兵器。上のパンプ装備シリーズと一緒にしようかとも思ったけど、さすがのピックアップ。《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》あたりにつくとエグい回復量に。

・《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》
ティム発生器。これが間に合ったら詰むデッキも多い。どうしても2点飛ばしたいなら、1発しか打てないけど《猛火の松明/Blazing Torch 》を。

・《レオニンのボーラ/Leonin Bola》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》が止まるよ!
それだけだよ!

・《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
上陸が誘発するかもよ!《冒険者の装具/Adventuring Gear》が捗るかもよ!
それだけだよ!

2/27追記
生体兵器があったね、忘れてた。
《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》なんて素敵。

●マナサポート
・《彩色の星/Chromatic Star 》ほか
《予言のプリズム/Prophetic Prism》と比べて、「《粗石の魔道士》でサーチできる」利点が有用であれば。
金属術達成目的ならサーチ先として十分か。

・《探検の地図/Expedition Map 》
3マナ使って地図サーチ、さらに3マナで土地サーチだとさすがに悠長。2枚目3枚目の《雲上の座/Cloudpost》サーチ用か。
基本地形でいいなら《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》や《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》などがあるが、それなら前述のアーティファクト土地引っ張った方が早くないか?

・《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
親和のマナ安定に。タッチ《甲殻の鍛冶工/Carapace Forger》とか安定するんじゃないすかね。
単に多色化が目的なら《テラリオン/Terrarion》 という選択肢も。



●生物
目についたものだけ。
・《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus 》
親和に限るが文句無く強い。

・《マイアの苦役者/Myr Servitor》
悪さできそう。生け贄でパンプできるのは山ほどいるし、他には《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》でソフトロックとか?

・《Shield Sphere》
《鋼の壁/Steel Wall》でもいいっちゃいいがブリンク的にはこちらを推したい。
2Uで2/2に0/6防衛がついてくると書くとすごく強そう。


●墓地対策
墓地対策が本当に必要かどうかは別にして、
基本は《大祖始の遺産/Relic of Progenitus 》
黒使えるなら《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
アド失ってもいいくらい急ぎなら《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
といったところか。
《大祖始の遺産》はフラッシュバックや回顧、墓地からのスペル回収も常々防げるが、そのために使った事は一度も無い。


●その他ユーティリティー
・《アヴァシンの巻物/Scroll of Avacyn》《グリセルブランドの巻物/Scroll of Griselbrand》
安定して回れば強い、はず。
ま、まさか《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite》の出番がここで!!?
ちなみにpauperで使えるデーモンはAVRの《反逆の悪魔/Renegade Demon 》《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend 》だけ。意外。

・《叫び角笛/Shriekhorn》
一応ブリンクと相性はいいが、そういうデッキではない。
今回色は合わないけど最近ライブラリアウト強化されてるからライブラリアウトとか組めるかもね。



雑多な内容になってしまったが、今回バントブリンクに追加するとなると
・攻撃力の高い《骨断ちの矛槍》
・防御力の高い《Shield Sphere》
・攻防のバランスがよい《シルヴォクの生命杖》
・コントロール力の高い《ヴィリジアンの長弓》
あたりから選んでいく事になると思う。
特に《Shield Sphere》は構成次第では4枚積んでも困らないと思う。
但しバントカラーだと延命手段が間に合ってる説がある。

あとはサイドに《大祖始の遺産》のスロットがあれば・・・といったところか。


意気揚々とまとめた割には今回のデッキに採用する程の魅力があるかどうか疑問になってきた。
まあ物は試しで色々やってみます。
草案です。つまりアイデアです。悪く言うと脳内です。
読んでがっかりしないようお願いします。
一応tappedoutで動作だけ見ました。


クリーチャー(30)
3:《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
4:《ブラストダーム/Blastoderm》
2:《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
3:《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
4:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
3:《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
3:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2:《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
2:《根の壁/Wall of Roots》

インスタント(8)
4:《消灯/Curfew》
4:《一瞬の瞬き/Momentary Blink》

土地(22)
4:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
4:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
8:《森/Forest》
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》


サイドボード
2:《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper》
2:《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
3:《水流破/Hydroblast》
3:《一瞬の平和/Moment’s Peace》
1:《ウーナの寵愛/Oona’s Grace》
4:《Thermokarst》





基本はマナサポート・ライフサポートをブリンクしながら序盤をしのいで、
《熟考漂い/Mulldrifter》で爆アド→《ブラストダーム/Blastoderm》で殴る。
ダーム様がブリンクできれば良いのだが、そこは《コーの空漁師/Kor Skyfisher》か《消灯/Curfew》して出し直しするしかないのはもどかしいところ。

メインは対ビート構成。
感染居ないからライフ回復しときゃなんとかなるだろ位の感じ。

コントロール相手だと《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》が微妙に仕事しないので《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper》《ウーナの寵愛/Oona’s Grace》に入れ替えればいいかな、と言うサイド。
っつーか亀メインの方が強いんじゃないか説。現在の土地構成だと青のダブシン苦しいけど。

ちなみになんで亀が入ってるかっつーと、当初は
「亀とダームを《翼作り/Wingcrafter》で飛ばしたら強くね?」
的なデッキだったからだ。いつの間にかブリンクになってた。

ストームと感染が抜けたあとのデッキのつもりが、
(※環境の変化を予想したソリューションという意味ではござーせん)
ゲートクラッシュのカードは入っていない。
シミックのギルド門だけでもだいぶ安定すると思うが、
無駄に生物が出入りするから強請や進化との相性も良いと思う。
色々試してみたい。


マナクリは選択肢が多過ぎてよくわからんから色々入れてみた。
3ターン目にダーム出すのが嬉しいか、カードアド確定のが嬉しいかどうかは微妙なラインなので、実践で見ていこうと思う。
ただ《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》増やすと3t始動の可能性が高くなっちゃうので止めたいかな。



以上です。
またの機会を。


Magic Online Pauper
Empty the Warrens, Grapeshot, and Invigorate are banned.

http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/232



《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《ぶどう弾/Grapeshot》
《激励/Invigorate》

が禁止に。
環境が遅くなっていろんなデッキが作れるね!やったね!


やはり速攻がつよい(小学生並みの感想)

今回は「多少無理矢理でも速攻をやる」
ことをテーマにがんばります

http://ossanmo.web.fc2.com/cubepick003.html
もう1-1と1-2あたりから青やりたくなる気持ちを押さえている。
どう考えても青moxからの袖の下が正解。
まあ今回は無理にでも速攻やるって決めたから。

1-6ワークショップあたりでほんともう失敗かと思うが、1-7竜王と1-9銀刃(一周)で何とかなるかと思い始める。
下位でわりと使えるカードを拾えてるので、まあ赤白でいいかと。

2パック目はほんと苦しい展開。まあ2-8くらいでビートいねえなと思えたから良かったけど、ワークショップ拾って磁石のゴーレムをここで取れればどれだけ脳汁出たか。ここも下位でやっかい者やレニオンを拾えているので、色はかぶってないかなと。

3-1から3-7くらいでようやく形に。特にデュアラン取れたのがほんと大きい。フェッチ押さえといてほんと良かった。
3-3で死ぬほど悩んだが、今見てもどれが正解か分からん。
結果的にルーンの母が活躍したからよしとする。

デッキ

土地
6:《山/Mountain》
7:《平地/Plains》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《Plateau》

クリーチャー
1:《運命の大立者/Figure of Destiny》
1:《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
1:《ルーンの母/Mother of Runes》
1:《松明の悪鬼/Torch Fiend》
1:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
1:《栄光の騎士/Knight of Glory》
1:《古の法の神/Kami of Ancient Law》
1:《燃えさし運び/Ember Hauler》
1:《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
1:《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1:《なだれ乗り/Avalanche Riders》
1:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

アーティファクト
1:《Mox Ruby》
1:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
1:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》


1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1:《戦の惨害/Ravages of War》
1:《パララクスの波/Parallax Wave》


事故らなければ剣二本かゲドンで殴りきるデッキ。
マナアーティファクト等割る対象は困らないだろうから、松明の悪鬼メイン。
墓地対策が一枚も無い事に一抹の不安があるが、そのときはそのときだ。
上位手でピックしたものほど使わないという謎デッキ。

一応ドラゴンとかパラ波とか鉄線とかで、ガチガチのビートじゃなくて5-6ターンくらいにやる事があるデッキにしたつもり。


つーか今までドラフトデッキが保存されてる事知らなくて
http://blog.livedoor.jp/nippau/archives/65170393.html
を知らなくて、デッキ作るときにいちいち書き出してた。
これから安定してデッキを上げられるが、安定してmoができるかどうかは別問題だ。



round1 青黒赤除去コン ○×○
game1 燃えさし運びと稲妻のやっかい者からスタート。結構除去くらうもその分展開してイージーWin。
game2 2マリ生物なしスタート。精神錯乱→タミヨウと動かれて封殺。
game3 moxから高速展開で燃えさし運びに白黒剣がついただけで何とでもなる。キスキンややっかい者を相手の除去の生け贄にして燃えさしだけで殴りきり。

round2 青黒メイン(多分5色)テゼコン ○○
game1 1tのハンデスで私のゲドンと刃砦の英雄を3分眺める対戦相手。結局英雄をディスカード。相手が印鑑並べてテゼレットにつなぐが、印鑑を1つ5/5にしただけでお帰りいただく。ガルガが飛んで殴り勝ち。あ、ゲドンしてない。
game2 印鑑からテゼの高速召還されるが、レニオンと松明がうまく刺さる。相手が石鍛冶と剣だけ、こちらに英雄、ルーン母の状態でゲドンして勝利。

round3 青黒白リアニ ×○○
game1 ビートを仕掛けるも3t生き埋めから絶望の天使やらグリセル様やらで蹂躙される。いくらライフ削ってもグリセルはまずい。パラ波でごまかすが、殴りきる前に消散切れ。
game2 白黒剣で殴りにいくが、絶望の天使リアニで割られ、黄塵地帯でマナを縛ってくる。栄光の騎士がプロ黒を生かしてチマチマ削るが、アド差がひどい。最終的に絶望の天使2体vs稲妻のやっかい者というまさに絶望的状況から平地をディスティニードローし、やっかい者と刃砦の英雄が結婚!英雄本体はブロックされるが、やっかい者と兵士x2でぴったり残りのライフを削り取る。あまりの運命力に思わずガッツポーズ。
多分相手が土地を縛りにこないで、墓地のグリセルでライフを稼いでたら余裕で負けてました(^p^)
game3 moxから1t竜王のブン回り。ルーン母とサバンナライオン並べてからの絡み付く鉄線が刺さる。相手のSerendib Efreetを放置するプレイが効いたらしく、最終的に燃えさし運びを投げる→イフリートの自爆で勝利。鉄線偉すぎ。
ウルザ時代に黒コン使ってたからワイヤーが強いのは知ってたけど、ここまで刺さると気持ちいね。


つーことで3-0!
あと14QPでfow!無理!
swiss三回やって2-1が三回。
青の誘惑が強すぎて全部青絡んでた。自制しよう。
まあ青に分かりやすいパワーカードが多いからついやっちゃうんだよね。
カウンターとかコンマジ系(特に袖の下)が相対的に聞くと思うし。

まー多分、
1-3で神ジェイス!絶対青!(※ただし上家はアンリコとかタイムウォーク)
みたいな事になってんだろうけど。
青かぶりが半端じゃなかった。

私のようにパワーカード使いたいがために青にする奴多いだろうから、
赤とか白の速攻系がまた復興しているのではなかろうか。
剣さえ取れればなんとでもなる気がする。っつーか剣だけでなんとでもされた。

あと今回はランパン系のカードがいっぱい外れてる。
緑のマナ加速が生物頼りで、代わりなのか知らんがマナファクトが全色で強力。
緑以外でもビッグマナ戦略ができるので、よりぶっぱゲーになってきた気がする。


・・・今度やるときは早めのデッキを意識してみようかな。
酔っぱらって前後不覚です。だってやすみだもん!
北雪という佐渡のお酒を飲んでいます。吟醸。うまい。
つまみは鮭トバ。北海道産。うまい。

1/2までに15QPでForce of will!
多分無理だけどがんばります。


というわけでpick
http://ossanmo.web.fc2.com/cubepick002.html
デッキは青緑タッチ赤の隠遁者コン


round1 5色スニークショウ(スニークエウレカ?) ○○
三人衆で除去抜いて殴るだけ×2で勝利。
2戦ともだまし討ちを出されるが、緑タイタンしか出てこなくて勝ち。

round2 緑黒アグロ ○○
game1 ソルリングからタミヨウちゃんと先駆のゴーレム+ヴェズーヴァの多相の戦士コピーで捌き、相手の黒タイタンのコントロール奪取→さらにコピーで勝利
game2 誘惑蒔きを抱えて相手の展開を待つも、漁る軟泥に稲妻のすね当てがついて万事休す。と思いきや血の贈与の悪魔を奪取できてホクホク。
相手が展開してきたところでアンリコから山と地震を引き当てて除去、飛行で殴り勝つ。

round3 エスパーコン ○××
game1 2t目にLibrary of Alexandriaで投了したくなる。が、こちらもソルリングとラノエルからセロン教の隠遁者のブン回り。袖の下で錯乱した隠遁者を奪われるが、変異で仕込んであったヴェズーヴァの多相の戦士の変異でセロン隠遁をコピーして殴り勝ち。
game2 2t目にLibrary of Alexandriaで(略。timewalkからヴェンセールでバウンスランドを戻され、karakasまで投入、土地をロックされるという悲劇。
game3 2t目にLibrary of Al(略。三人衆でビートを仕掛けるも、相手のtimewalkから袖の下が間に合いGG。


もうアレキサンドリアは見たくない。タイムウォークも見たくない。
私もアンリコ使ってるから人の事言えんけど。

QPは獲得できなかったが、引退してた時期のキーワード能力である変異をうまく使えただけ収穫があった。
ヴェズーヴァの多相の戦士いいね。
・先駆のゴーレムを素出しでコピー、戻して黒タイタンをコピー
・セロン教の隠遁者を変異コピー
ってのはさすがに脳汁でるわ。





恥ずかしながら晒します




main
1:《山/Mountain》
13:《沼/Swamp》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》

4:《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
4:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
2:《走り回る怪物/Skittering Horror》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》

2:《死の重み/Dead Weight》

3:《葬送の魔除け/Funeral Charm》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《残響する衰微/Echoing Decay》
4:《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
1:《堕落の触手/Tendrils of Corruption》

3:《発掘/Unearth》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《荒廃稲妻/Blightning》


side
4:《強迫/Duress》
1:《悪性の傷/Virulent Wound》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1:《残響する衰微/Echoing Decay》
3:《石の雨/Stone Rain》
4:《腐臭の地/Rancid Earth》





■メイン
おしゃれポイントは何と言っても《走り回る怪物/Skittering Horror》
もう1枚増やそうかとも思っている。稀に《発掘/Unearth》で2体並ぶ。
今後は
・墓所のネズミ
・魂の消耗
・血の復讐
・殺し
・死せざる邪悪
あたりを試す予定。

ついでに堕落も入れて黒単にしてみようかな〜でも荒廃稲妻のお陰で勝った試合も多いよな〜
と夢想中。



■サイド
全然決まってないよ!
とりあえずpost嫌いを全面に押し出すためのランデス7枚と、圧倒的丸さの強迫くらいしか固定メンバーがいない。
あとなぜ臭い方のランデスかと言うと、最初コピーしたリストがそうだったからだ笑
押し寄せる砂でいいよね普通。なんかこっちを使う理由があれば聞きたい。
最近呪禁によく当たるので布告も割と入れてる。後は適当。
だれかサイドプラン考えてくれ。

財布に優しいデッキなので、pauperやりたい!って人は黒おすすめです。

デッキは前回から調整しつつ
走り回る怪物2枚刺してみた。

いやーやっぱ4/3は強いね。止まらない。
強いて言うなら稲妻と(変身後の)delverで1:1交換するくらいで
あとは生物2体と交換したり無人の荒野を駆け回ったり。

騒がしいネズミと入れ替えたのでその辺の枚数は柔軟に変えていこうと思う。
序盤に除去ハンデス優先→相手手札尽きる→ネズミがバニラに
の流れを何回か見たから結局相手次第かなと。

トナプラで5戦して4-1(相手が早めに投了したのもあったが)だったから
まあそこそこ悪くはないか。

勝ったのは
・ゴブリン→魔女で完封
・青単デルバー→相手が除去にカウンター先打ちしてくれてハンデスが通る、2t魔女が通ってdelver涙目などの展開で相手が早めに投了
・ウィーゼロックス→パンプに除去を合わせて爆アド。どうでもいいけどマナリークケアしてたら誤算を構えてた。これは誤算。
・拷問生活ドレッジ→相手がブンブンして気持ち良さそうな所に魔女を並べたらこちらのライフより先に相手の手札が尽きる。墓地対策1枚も無いけど魔女2体並べたら相手に手が無かった模様。

負けたのもゴブリン
・1t2/2、2t3/3と続けられたが手札の除去は黒チャーム3枚。完全にヌルキープ。トップした魔女も焼かれて負け。
・相手のクロック3点、こちらライフ15点で余裕こいてたら司令官+奇襲隊キッカー+火炎波で瞬殺。

前回生物戦は有利と書いたが、うん、正直キツい時はキツいです。
ビート相手で負けフラグなのは
・後手で1tから除去できない。もしくは黒チャが腐るパターン。
・土地が門と未開地ばかりで除去が遅れるパターン。
の2つ。1マナ1ターン遅れると総ダメージ量が全く違う。

死の重み増やすか血の復讐買うかって感じかな
前々からpauperやってみたかったのでデビュー。
つってもトナプラで回しただけ。

とりあえず作ったのはここで4-0してる黒t赤のデッキのようなもの
https://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4557356
何故かって?たまたま目についたからだ。あと安いから。

<<墓所のネズミ/Crypt Rats>>いらんのか?
と思ったけどたまたま見当たらなくて探すのも面倒なのでスルーした。
あと布告除去足りんのかと思って悪魔の布告をサイドに。


対戦をまとめると・・・・・・
・青単はトントン
大抵お互いリソース削り合った後のトップ勝負になる。
delverが変身する前に<<クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches>>を置ければだいぶ楽。
<<荒廃稲妻/Blightning>>が通ればもっと楽。

・緑単(ストンピィ・感染問わず)、白単、ゴブリンは有利取りやすい。
まあドブンされるとキツいのは仕方ないとして、基本生物戦は有利。魔女エラい。
ただし1-2t目に除去打てない手札をキープすると悲しい事になりやすい。

・post系
赤青(タッチ黒)や緑単防衛マナランプ型など色んなのに当たった。
どれもガン不利の印象。序盤に相手の手札と生物削り切っても、
こちらの生物の線が細いので再構築の時間を与えてしまう。。。
ランデスをガン積みするんだが、間に合った試しがない。
まあ7枚積んでも2枚以上引いた事が無いから、私の人間力の問題か。

あと<<海門の神官/Sea Gate Oracle>>越える為に除去打ってアド損とか、
2/2と魔女並べる必要があるとか、地味にキツい。パワー3がデッキにおらんです(^p^)

・ストーム
トナプラに居なかったから不明。
ピン除去抜いて強迫と残響する衰微とランデスをサイドインするくらいしかやることがない。電謀入れる程赤マナが出ない。



総括すると、場を掌握しても打点が低過ぎて相手にチャンスを与えてしまう事が多かったか。
<<走り回る怪物/Skittering Horror>>でも突っ込んでみるか?一応<<発掘/Unearth>>で釣れるし、pauperで黒い4/3って稲妻なきゃ敵居ないでしょ。
まあ<<尖塔のゴーレム/Spire Golem>>に打ち取られる<<ドロスのゴーレム/Dross Golem>>よりは役に立つでしょう。

あとは勝負が長引く事が多いから必然的にマナフラしちゃうんだよね。
<<魂の消耗/Consume Spirit>>でも入れるかな。




※ぶっちゃけmoの環境よく分かってないんで使えないカードとか平気で書いてるかもしれませんなんか違ったらごめん
やあ。

引っ越したりいろいろあったりでしばらくMO触ってなかったよ。
ようやく落ち着いて久しぶりにMOやろうと思ったよ。
いつものようにmacを立ち上げてvirtualboxを起動する。
そしたらどうだ、

「このwindowsコピーは正規品ではありません」

オーケーベイビー
アクティベーションすればいいんだなベイビー

そして俺は重大な事に気づいた



プ ロ ダ ク ト キ ー が わ か ら な い



hahaha、なんてこったい


確かにwindows7は私が購入したものだ
ただ
・本体は今頃リサイクル業者でプラスティックとレアメタルに分類された後
・引っ越しに際し不要な(と思った)書類はいろいろ処分した
というわけで私の購入したプロダクトキーは永遠に闇の中田。

つまり私はクラッカー扱いだ。

多少金がかかってもクリーンな解決方法を模索する

とりあえず酒飲んでから考えよっと
というわけでやってみた
デッキは初赤単速攻デッキ(タッチ稲妻のらせん)

ビールと地元の日本酒シナジーで酩酊状態。
さきイカ天でアルコールにブーストがかかり泥酔状態。
フラフラしながら書いてます。

デッキ

10:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《蛮族のリング/Barbarian Ring》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《ぐらつく峰/Teetering Peaks》

1:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
1:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
1:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
1:《燃えさし運び/Ember Hauler》
1:《炎歩スリス/Slith Firewalker》
1:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
1:《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
1:《焦熱の火猫/Blistering Firecat》
1:《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders》
1:《雷叫び/Thunderblust》
1:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》

1:《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》

1:《Chain Lightning》
1:《無謀なる突進/Reckless Charge》
1:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1:《発展の代価/Price of Progress》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《火炎破/Fireblast》

1:《黒の万力/Black Vise》
1:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
1:《融合する武具/Grafted Wargear》



すまん、失敗した。
なんか1パック目で赤がぽろぽろ流れてくるからこれは赤単!と思ったら2-3パックが案外ショボかった。
トゲ撃ちパンプと歩く火力でどうにもならなかったらあきらめよう


1round 白緑ビート ○××

game1 相手がライフレース仕掛けてくれたのでボーライと火力でまくる。しかし発展の対価がニートだった。

game2 万力スタート。レベルアップした3/3先制でビタ止まり。ルーンの母に除去を先打ちしたのが良かったのか悪かったのか。激情のゴブリンのアタックコストを払い忘れるというミスでアドを失い敗北

game3 またもレベルアップした3/3先制でビタ止まり。無謀なる突進がソーサリーなのを忘れていて、キャストできず。天使の運命がついて猶予2ターンのところで雷叫びを引いて相手の残りライフ7。手札に火炎波があったので突進できてれば勝ててた。

というわけで2回もプレイミスで落とす。
酔ってるからってこれは恥ずかしい。




2round 青黒 ○○
41枚デッキ。こんな奴には負けたくない。

game1 相手バジリスクの首輪からスタート。ライフリンクはヤバい。後攻万力は弱いと思ってたら、首輪がついた時代寄生機と二人組の見張り番が結婚するという謎の友情コンボ。引かせまくって万力が恐ろしいダメージを稼ぐ。
チャンフェニをSerendib Efreetにチャンプアタックさせ、硫黄の流弾で削り取る。ようやく赤単らしい戦い方ができた。

game2 相手がまたも首輪スタート。しかしハンドにはサイドインした粉々が。装備を狙って破壊し、後続は激情のゴブリンと火力でごまかして勝利。

いやーしかし発展の対価さんがニートですね




round3黒緑白 サバイバル

game1 先達スタートも早速めくれたのがスラーグ牙。オワタ。4tに花の壁をオーダーされて出てきたのが森滅ぼしの最長老。ついでにスラ牙呼ばれて投了。

game2 古老スタートするも骨砕きでいなされる。地獄火花の精霊でライフを削りつつ、手札にボーライ温存、赤祭壇と硫黄の渦という展開。相手はサバイバルを構えて大渦の脈動で硫黄の渦を除去ってくるが、その隙にボーライが通りライフ2。ターン返したら投了をもらう。

game3 こちらはラヴァマンサー→燃えさし運びの悪くない滑り出しだが、相手もランパン→ネクラタルと順調に展開。
先制はどうしようもないのでアド損覚悟し火力でネクラタル処理。激情ゴブリンを追加してブロッカーに備える。
この時点でスラーグ牙出されたらGGする覚悟。
返しに相手は大渦の脈動で燃えさし除去。
チャンドラ出してゴブリンとチマチマ削る。
相手の返しはヴェールのリリアナだが残念、手札は全部土地です(^p^)
相手はマナを伸ばしてリリアナでアンブロ1点クロックでしかないゴブリン除去。・・・という事は手札に生物おらんな?

次のドローは蛮族のリング!チャンドラで1点削れば忠誠度6、相手ライフ10、場のフェッチを切ってチャンドラが死ねばちょうど墓地にはカード7枚熱い展開!

相手はようやく引いた夜明けのレインジャーを展開するが、返しのチャンドラ奥義でライフ4、レインジャー除去。蛮族設置からの、即起動でライフ2、相手の場は土地とリリアナのみ。こちらは場も手札も土地だけ。火力引けば勝ちや!

相手は花の壁からマナクリを展開するが、返しに稲妻のらせんをディスティニードロー!
相手の引きの弱さに助けられました。





反省会
・平地1枚でよかった。毎回山と交換していた。ボーライが出せずに困った局面があった訳じゃないけど、なんつーか隠し球的な意味で。
・赤単はライフ計算が意外とシビアなので酔ってるときは避けるべし。緑のビッグマナとか白単ゲドンとかのほうがよっぽど脳筋プレイできる。
・発展の対価がマジニート。相手の特殊地形全ゲームで1枚も見てないって何事。普段なら4-6点くらい余裕で稼いでくれる筈なんだが・・・
・無謀なる突進はソーサリーです。バットリには使えません。
・キューブチケが残り14枚。やめられない、とまらない。
・ピック直後は失敗だなーと思っていたが悪くないのか?隙をついてボーライ、焦熱の火猫、雷叫びを通せば十分ワンチャンあるデッキだから、まあ良い面はあるな。。。
・強いて言うならせっかくの白タッチなのにサイドにもエンチャント破壊が無かった事か。
最近キューブが正直面白い。
しかし、私はインベブロックあたりからイニストラードに入るまで引退していたので、プールにあるカードの理解が不十分な部分がある。
使われて始めて「これってそんな使い方ができるんだ」と思うこともしばしばだ。
続唱だかストームだ発掘だかもルーリングは理解しているはずだが正直活用できるかと言えば怪しい。

なので、ここで一度、知ってるカードや使えるカードだけで組めるアーキをまとめようと思う。
私的メモの側面が強いが、私のような「十代でマジックやってたけど、しばらくは引退してて、最近復帰した二十代後半から三十代前半の養分様」がなるべく読めるようにまとめようと思う。
4〜6版、ミラージュ〜マスクスあたりにせっせかMTGやってたアラサー諸君には少なからず共感していただけるだろう。


■セラマゲドン、白ウィニー
先手を取ってゲドン。単純に強い。
ピックもゲドンが取れればマナクリと軽量クリ集めるだけで分かりやすい。
豊富な追放除去やリセットスペルで追い込まれてもワンチャンある。
引退前最後に使っていたデッキがネゲターゲドンである私にとっては思い出補正の強いデッキだ。


■緑グッドスタッフ(5CG)、ビッグマナ
マナ基盤なんとかなれば使えないカードが減るのでピックの失敗が少ない、マナ加速からのブン回りで運勝ちできるなど、私のような初心者でも扱いやすい。
歯と爪からエルドラージとアヴァシン釣った時には流石に脳汁出た。
あと、水蓮のコブラをキューブで初めて使ったらもう強すぎて笑っちゃった。
クロック刻みながらフェッチやランパンでなぜかマナが増るっていうのはおかしい。
奴には極楽鳥より高い点数をつけたい。

■リアニメイト(サバイバル)
暗黒の儀式と納墓とリアニメイターで1ターンにデッキで1番強い生物が降臨する。
墓地から釣るのは簡単なのだがどちらかと言うと落とすほうが大変。
だまし討ちとか波止場の用心棒が思わぬ働きを見せてくれる。
フィニッシャーはどうせ安く流れるから、落とす手段>釣る手段>フィニッシャーの順で集められれば失敗も少ない。こう書くとナイトメアサバイバルがいかに完成されたデッキかよく分かるな。


■パーミッション
案外豊富なカウンター、そしてコントロール奪取で勝つアーキ。
キューブはカードパワーが全体的に高いので、カウンターが相対的に強い。
シャイニングドローに運負けしないので精神的に楽。
懐かしの青茶単とかユーロブルーが組めなくもないので、当時を知ってるプレイヤーには楽しい筈。
勝ち筋はパリンクロンと不実(or袖の下)だけです!みたいな。


■黒コン、ハンデス、ネクロディスク
A定食からhymm、黒騎士でも何でもいいからクリーチャ展開して精神錯乱、手札が尽きたらデモチュー・バンチューからネクロ出せ!と、いつの時代のデッキだよと言われそうなアーキ。
先手2T目にhymmで土地が落ちればそのまま勝てます(^p^)
肉占いや吸血鬼系の軽いカードでスーサイドブラックにできるのもうれしい


■スライ、フルバーン
言わずと知れたキューブ最強候補、赤単。
でも卓に一人や二人はひたすら赤をガメようとする奴が必ずいるので参入は気をつけて。
失敗だと思っても後戻りしにくいんだよね、この手のデッキは。



ぶっちゃけ私の少ないボキャブラリーだとこの辺が精一杯だ。
ピックの方向性が決めやすいアーキがあればぜにご教示願いたい。

デッキは黒緑赤リア二メイト
基本的に納墓か生き埋めから赤アクローマを釣るデッキ。
一応歯と爪から色々出したり、ソンバーワルドの賢者から赤マナをブッパする隠し技や、魂売りの高速召還でリアニメイトできなくても戦える、、、予定。


round1 白赤ビート ×○×
game1 マナ加速もリアニメイトもあるのに生物もサーチも墓地送りも引かない。
除去で粘る。しかし、場の生物が修復の天使だけのときにゲドンを打たれ投了。
game2 2マリしたけど手札に納墓と死体発掘とネクロマンシー。
最速で赤ローマを釣って殴る。火炎波と硫黄の流弾で山含め4-1交換で生き延びられるが、ネクロマンシーで再度釣る。エンドに白教示者を打たれるが、何も無かったらしくそのまま勝利。
リングや未達があっても赤ローマはプロ白です残念。
game3 リアニメイトと除去だけの手札をワンマリキープ。除去で耐えればなんか引くだろと思ってたら、運命の大立者をルーンの母で守られる。黄金アジャニまで出されたおかげで炬火の炎も届かずGG

いやールーンの母強すぎワロタ。

ここからスケジュールイベント開始によるリプレイ消失

覚えてるだけ書くと
・破滅的な行為で場に残ったのは土地と魂売りだけ
・1tマナクリから2t暗黒の儀式→魂売り
・3t赤ローマから3回殴って勝ち
などのクソゲーを連発。
私が黒い除去をガメてたおかげで、赤アクローマ様がほぼ除去されない生物になって相手を蹂躙してくれました。


キューブチケットがそろったのでもう一回くらいチャレンジする予定。

にしてもピック譜の画像が反映されないのう。
どうしたものか。
よくプールもわからんままスタート

(※書き込み時ほとんど画像切れ)http://ossanmo.web.fc2.com/cubepick001.html
ピックの画像が見れないです
《自然の秩序/Natural Order》スタートでマナ加速をかき集める。
途中《出産の殻/Birthing Pod》を拾えたので、マナカーブ調整ととシスクリ調達に精を出す。
テラストドンと巻物棚・白金の天使を逃したのが非常に悔やまれる。
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》も取れたのでリアニメイトのネタを探すも流れて来ず。
んんーよわいです

デッキ バント殻


3:《島/Island》
4:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
1:《低木林地/Brushland》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》

1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《ルーンの母/Mother of Runes》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《大クラゲ/Man-o’-War》
1:《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
1:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
1:《エメリアの天使/Emeria Angel》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》

1:《土地税/Land Tax》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《耕作/Cultivate》
1:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《明日への探索/Search for Tomorrow》
1:《自然の秩序/Natural Order》



シナジーがあんだかねーんだかよくわからんデッキ
基本的には
・ビッグマナもしくはオーダーから報復者
・教示者→殻→悪斬
アクローマ様はロマン枠です。ぶっちゃけ不要。


round1 赤単スライ××
game1 後攻土地税スタート。これは汚い。と思ったら相手はゴブリンの先達+ぐらつく峰、燃え上がる憤怒の祭殿というドブン。不要になった土地税を獣にし粘るが相手が早い。最終手で生物が引ければ貿易風ライダーで祭壇をバイバイできたが、引かず。6祭壇で燃え尽きる。
game2 オーダーが初手に。餌を出し続けるも適当に火力で焼かれ続けて、生き残った聖遺の騎士を餌に報復者でトークン5枚。即土地置いて強化。場には赤英雄のみ。いけそうだと思ったらかがり火でトークン全滅。あばばばば。そのまま負け。

round2 黒単スーサイド --
どうしてこうも速攻ばかりに・・・と思ったら相手現れず
土地を1枚でも引けば最速4tでアクローマ様爆誕のクソ手札が無駄に・・・・
ちなみに初手マナクリ*2、長老、報復者、殻、ガイア、森でした。えへへ。

round3 青白コントロール奪取 ××
生物のコントロールを奪ってくるタイプ。ヒッジョーに相性が悪いです(^p^)
game1 不実で奪われた貿易風ライダーで差し戻ししてくるおっさんを使い回されるというひどい友情コンボをみた。誘惑蒔きで報復者も奪われちゃって対抗手段を引かず負け
game2 土地を初手2枚から増やせず出遅れる。ジェイス様にアドを稼がれるがサイド投入した大貂皮鹿でなんとか処理。
こちらもマナがそろってきたところでまたもや不実と誘惑蒔き。酔ってるルーンの母とタイタンを奪われる。これはひどい。
粘りに粘り、マナとシャーマンがいるのでアクローマ様の速攻パンチで逆転できる!
と思ってたら、あれ、何その土地・・・か、、karakas!
ピンポイントで噛み合わされてgg


はい実質全敗です死にたい。
まあオーダー使うなら大祖始くらい取れってね。そし様がプールにいらっしゃるかどうかは知りませんが



翌日 酔ってない状態で追記
・フィニッシャーにフィニッシュ力がない。被覆持ちが途中流れてたので、ピックすべきだったか。
・除去がない。さすがに置物破壊が《三角エイの捕食者/Trygon Predator》頼りだと厳しいです。サイドのバントチャームを毎回入れてる気がした。事故るだろと思ったら案外毎回3色揃ってワロタ。
・実は最初エメリアの天使じゃなくてナントゥーコ自警団を入れてたんだけど、うん、ぶっちゃけCIPで帰化できると思ってました。復帰組だから!レギオンのとき引退してたから!(言い訳)
・遅いデッキには一枚くらいラスゴ枠がないときついです。
・土地税いらんです(^p^)

まーまとめるとカードパワーの高低をわかってなかったというのが正直なところか。
私にはまだ早かったね。ビッグマナ風味にするなら歯と爪でエルドラージ2体をブッパするくらいの気概がほしいものだ。
紫芋焼酎は癖がなくて飲みやすいです(^p^)

ピック
http://ossanmo.web.fc2.com/m13pick004.html
デッキは保存忘れてたサーセン
よくある赤緑ステロイドです。(※3/3のいない失敗パターン)


round1 ナヤ トークンビート ○×○
一戦目って上家か下家かどっちかなんだっけ?色がかぶってる時点でセンスのない証拠。
game1 炎の壁で序盤を粘って5マナ4/4につなげる展開で勝利
game2 事故には勝てない。2マリから土地ストップで敗戦
game3 火翼のフェニックスを止める手段が無かったらしく、適当にブロッカー並べてるうちに勝利


round2 青黒 ○×○
game1 相手のマーフォークを火の壁で止める展開。途中からサイズでアドをとり、相手の吸血鬼の印を帰化して勝利。黒のパンプは通れば強いんだけど、アド損しやすいので私はあまり使わない。逆にケアできてれば怖くないし。
game2 2マリ。黒指輪がどうにもできなくて負け
game3 相手の苛まれし魂とのダメージレースになるも、フェニックスと猪並べて殴り勝ち


round3 白黒賛美 ○○
game1 マナ加速から引いた順に並べて勝利。
game2 セラ天をアジャにゃんで強化されるが、ぎりぎり金屑化が間に合う。アジャニを無視して殴りきり勝利。
実はアジャニの奥義発動圏内まで粘られたんだけど、ライフが少ないと弱いね、あれ。
相手がアジャニ使い捨てるつもりで-3連発してたら死んでたシーンがあったくさい。
まあ勝ちは勝ち。


4/4を押し付けて何とかなった感じ。速攻される回数が少なかったのも勝てた要因か。
あとなにげに火をつける怒りが効いた。相手の複数ブロックや接死を突破し、あと1点の一押しに、と働いてくれた。
赤1マナを残すのは火吹き能力のおかげで不自然じゃなかったし、相手もあまり警戒して無いところで上手く刺せたな。

赤緑というと3/3並べて速攻+ラッパみたいなイメージだったが、序盤を火の壁弐任せて4/4で殴っていくアーキもあるな、と思った一戦だったな。
うむ、調子がいい。



酔いがさめてからのピック反省会。
1-1 除去は正義。
1-2 うむー、陽光さんでよかった説。焼炉の仔は割と安いし。
1-3 見所ないパックが続きますのう。まあ急を要するカードも無いので適当に。
1-4 おっと緑が空いてそうだ
1-5 このへんで緑赤行けそうと思う。青も何気空いてそうだけど今から手を出すほどのカードでもない。まあ一度でいいからバベってみたいが。
1-6 無謀な粗暴者は使うと弱い、使われると強いの典型ですね。あまりガチガチの速攻をする気がないので帰化。
1-7 凧とどっちがいいのかね
1-9 うむ、安い。
あとは適当に赤緑を決め打つ。パックが青いなーと思っていた記憶があるが、今見返してみてもやっぱり青い。
ただしたいしたカードは流れていないな。こりゃ青行けないわ。


2-1 除去正義
2-2 4マナ飛行でパワー4というだけでお腹いっぱいです。
2-3〜4 色にあわせて。
2-5 やっぱり青いこうか一瞬迷う。さすがに遅いか?というのと除去に目がくらむ。
2-6 青いのには目をそらす。
2-8 ここはさすがに下働きでいい。金属化2枚目だし。
2-9 この手順でルータはおいしい。そしてその後私の上家でロットうめえ!と言う声が聞こえてきそうだ


3-1 こいつ最近よく見るな。
3-2 金属化→いっぱいある エルフ→2枚目 よし、蜘蛛だ。と思っていたが蜘蛛も二枚目じゃん・・・強いからいいけど。
3-3 デッキがすごい勢いで重くなっていく。火の壁2枚とっといてよかった・・・
3-4 ちょうどいい生物が流れてくる。緑安いのう安いのう。
3-5 除去正義。
3-6 最近はハヤブサ賛美に悲しい思いをさせられているのでメイン投入。
3-7 金属化漏れ過ぎwwwwもう要らないので便利な土。
3-8 マナカーブ調整のつもりだったと思うが、役に立つ気がしない。素直にカットにでも走ればよかったか。
3-10 これも3マナ域の補充のつもりだったと思うが、そういうデッキではないぞえ。
3-13 ナイスサイド。


はい、除去てんこもりの怪獣大決戦デッキができました。
マナ加速がエルフ1枚しか無いし、遥か見が1枚あればもっとよかったかな。一回も見てない気がするけど。
ジャイグロに縁がなかった関係で火をつける怒りをメイン投入。前述した通りケアされない分逆によかった気がした。

なんか一回戦の相手が「糞デッキすぎて死にたい早く次のドラフトしたいけどスイスだからがんばる」みたいな事を矢継ぎ早にチャットしてきて、面白い奴だなと思っていたがうまくコミュニケーション取れなかった事が悔やまれる。
英語力が足りんのう。


8:《森/Forest》
9:《沼/Swamp》

2:《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
1:《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
1:《巨大蠍/Giant Scorpion》
1:《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1:《イェヴァの腕力魔道士/Yeva’s Forcemage》
1:《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker》
1:《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》
1:《シミアの死霊/Shimian Specter》
1:《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《ザスリッドのゴルゴン/Xathrid Gorgon》

1:《ひどい荒廃/Crippling Blight》
1:《遥か見/Farseek》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《帰化/Naturalize》
1:《殺害/Murder》
1:《公開処刑/Public Execution》

1:《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》




ま  た  黒  か

マナ加速からレアゲー+除去という酷いデッキ。
《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》で《スラーグ牙/Thragtusk》《酸のスライム/Acidic Slime》をぶん回すというクソゲーも達成。

さすがに全勝。こういう事やってると後で勝てなくなりそうだな・・・・
前回http://ossanmo.diarynote.jp/201209032358125624/
の続き。

さらに焼酎ロックを追加。
へべれけ状態!!

ピック
http://ossanmo.web.fc2.com/m13pick003.html

デッキ


8:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》

2:《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》
1:《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
1:《歩く死骸/Walking Corpse》
1:《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
1:《巨大蠍/Giant Scorpion》
1:《ネファロックスの召使い/Servant of Nefarox》
1:《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1:《イェヴァの腕力魔道士/Yeva’s Forcemage》
2:《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》
1:《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》
1:《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》
1:《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《歩哨蜘蛛/Sentinel Spider》

1:《ひどい荒廃/Crippling Blight》
1:《怨恨/Rancor》
1:《強迫/Duress》
1:《捕食/Prey Upon》
1:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《帰化/Naturalize》
1:《居すくみ/Cower in Fear》




びみょー
まじでびみょー
黒にこだわりすぎてしまった感がある。
だって好きなんだもん!くろ!


round1 赤青ゴブリン ○×○
game1 《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》と《居すくみ/Cower in Fear》でアドとって勝ち。イェヴァさんまじイケメン。
game2 接戦に。相手がX火力のXを0にしちゃうミスで生き返る。相手のラストドローまで追いつめるも、ルーターから火力を引かれGG。世の中そんなに甘くない。
game3 《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》を《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》でぐーるぐる。相手が火力でコウモリを処分する頃には取り返しのつかないライフ差に。


round2 緑白ビート ×○○
game1 相手が《東屋のエルフ/Arbor Elf》2体から4tで6マナひねり出す。ファッティに対処できずGG
game2 1t《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》、2t《怨恨/Rancor》のクソゲー。ついでに4tにイェヴァ様が降臨して勝利。
game3 お互いライフ1桁のダメージレース。盤面不利なところを怨恨一枚でひっくり返す。相手のラストドローは《捕食者の暴力/Predatory Rampage》で一瞬負けたかと思ったが、トランプルつかないのね、。また忘れてた。
ライフ1点残し、返しで削りきる。

round3 青黒 ○○
game1 お互い賛美並べてライフレース。相手は少し考えて《悪名の騎士/Knight of Infamy》に《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》をつけるが、返しで一枚しかない沼を《酸のスライム/Acidic Slime》で破壊。ライフで先行されるもエンチャントごと《捕食/Prey Upon》でお帰りいただく。結局それが勝負手だったらしくそのまま殴り勝ち。
game2 相手が土地二枚で止まり余裕の勝利。


ぶっちゃけデッキしょぼかったけど何とかなりました。


今日の反省点
・除去なかったからメインに《居すくみ/Cower in Fear》入れてみた。大活躍。タフ1が居なかろうと最悪バットリとして使えるので問題なし。
・《血の署名/Sign in Blood》一枚くらい取っとこうぜ
・《帰化/Naturalize》《垂直落下/Plummet》をどっちメイン採用するか迷った。丸いであろう帰化にしたが、結局キャストした回数は落下の方が多いという。毎回サイドインしてた気がする。
・《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》は強いんだけど難しいな。サイドでよかった説がある。ただしM13環境だと4/4はかなり強いのでやっぱり捨てがたい・・・!
・プリマたんで《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》まわすのはさすがに酷いと思った。こっちのマナ拘束的な意味で。
・《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》はやはり緑赤で使うべき(下働きでワンドローできる)。でも4/4の強さが異常だからもう5マナ4/4でもいいわ


ピックの反省は明日にでもまとめてやります




翌日追記

微妙微妙言ってるけど改めて見るとそんなに悪くないぞ?
ちょっと除去が少なくてジャイグロが取れてなくてアド取る手段に乏しくてマナ加速が無いだけだ。

・・・・書いてて悲しくなってきた。
一応生物のマナカーブはキレイにできてます。
つーか、緑黒ってどんなアーキがあるんすかね。
除去とハンデスとでかい生物詰め込めば強いに決まってる!くらいにしか考えてなかった。


ピックの反省
1-1 象さんつよいよねでも俺白あんまり好きじゃないんだ。初手コウモリという若干悲しいピック
1-2 除去正義。また赤黒か?
1-3 また赤黒か・・・アジサシから青に行く選択肢が無かったわけではない。
1-4 なんか青が、っていうかフェアリーが漏れてる気がするが気にしない。
1-5 若干赤黒決め打ちにかかっているが、ここまでケンタウルスが漏れるってのは緑が居ないんかね・・・
1-6 うん緑いけるかも。
と思ったけど以降それほど流れてこず。

緑も見つつ赤黒していきましょうか

2-1 1パック目で青見ていたらエイヴンだったかな。
2-2 赤黒に見所がないので、緑を。
2-3 除去は正義。しかし青の日だったかな。
2-4 赤黒が薄いねぇ。獣記しはエラいけど、とりあえず打撃力優先したのと、3マナ森ダブシンが素直に出るデッキでは無いような気がした。
2-5 指輪・・・指輪・・・だが除去正義
2-6 エンチャントは対応除去でアド稼がれて痛い目見そうなので賛美に。
2-7 呪禁つよいお。でも4マナが渋滞してのでマナカーブ調整を優先して。
2-8 黒やるなら1枚は欲しい。
2-11 実は2マナがスカスカだった。この手順でマナカーブ調整+生物補充できると嬉しい。

赤が全く流れてこないのであきらめ気味。

3-1 遥か見が取れてれば除去取ったんだけどなぁ。緑も黒もダブシンが多くて赤タッチに不安を覚えスルー
3-2 マナ加速優先すべきだったかしら。結局5マナ4/4の働きしかしなかった(が、十分働いた)
3-3 取れるときに取っておく。ジャイグロはまだ取れる気がした。
3-7 2パック目全くと言っていい程赤が流れてこなかったが、6手目で溶岩震かよ。つーか誰もカットしないんかよ。赤誰がやってんだよ。もう赤ダブシンに構える余裕が無いのでランカー。

しかし青がだだ漏れだな。プレイ中も何となく「また青ばっかか・・」と思ってた気がする。
赤黒メインで2パック目から緑に行きつつ、3パック目から青をピックしていく程の勇気と頭が無かった。
遥か見が取れてたらもう少し受けが広かったと思うんだ。多分。




たまには焼酎飲む日もある
今日の酒量 氷結 500ml
焼酎 御幣 ロックで
この焼酎月に12本しか出荷しない手間ひまかかった限定品なのに安いという謎焼酎。
ほんとはお湯割りの方がうまいらしいが沸かすのが面倒だった

ピック
http://ossanmo.web.fc2.com/m13pick002.html
反省は明日します。

デッキ 赤黒t青 除去コン


1:《島/Island》
6:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》

1:《時間人形/Chronomaton》
1:《苛まれし魂/Tormented Soul》
2:《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
1:《真紅の汚水這い/Crimson Muckwader》
1:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
1:《巨大蠍/Giant Scorpion》
1:《港の無法者/Harbor Bandit》
1:《ネファロックスの召使い/Servant of Nefarox》
1:《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》
1:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《リリアナの影/Liliana’s Shade》
1:《心爪のシャーマン/Mindclaw Shaman》
1:《炎の精霊/Fire Elemental》

1:《強迫/Duress》
2:《灼熱の槍/Searing Spear》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《適合の宝石/Gem of Becoming》
1:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《金屑化/Turn to Slag》
1:《公開処刑/Public Execution》
1:《溶岩噴火/Volcanic Geyser》




除去がいっぱいあって幸せ。
今回のテーマは《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》が使えるのか?ということ。
そして《時間人形/Chronomaton》をビートにつっこんでいいのか?という点。

不満点は《野生の勘/Wild Guess》《刃牙の猪/Bladetusk Boar》がとれなかった所か。
除去は主に火力であり、生物の線が微妙に細いので緑のファッティにプチっとやられる可能性が高いのが怖い。
こういうときサイドに《火をつける怒り/Kindled Fury》があるといいんだがなぁ・・


1round 黒青白(赤?)ライブラリアウト ○○
game1 1ターン目に時間人形が出るクソゲー。4/4になったところで殴り始め、《フェアリーの侵略者/Faerie Invaders》をひたすら《灼熱の槍/Searing Spear》で焼き続けて勝利。
game2 何デッキだろうと怪しんでいたが、初手を《強迫/Duress》で覗いたらどうもライブラリアウトっぽい。マナソースが平地2枚と《適合の宝石/Gem of Becoming》しかなかったので、事故れとばかりに《適合の宝石/Gem of Becoming》をバイバイ。しかし相手が執念の土地4連ドローでトントンに。《狂乱病の砂/Sands of Delirium》トップで焦るが、1ターン差で殴りきる。

いやね、アーティファクト破壊くらい押さえとけよと言いたい。私は言いたい。



2round 赤青黒 コントロール ○-
game1 またも1t時間人形。さすがに強い。強迫でハンド覗いたら島がないのに真っ青+《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》+《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》。やばい、マナそろったら負ける。
時間人形の天敵、送還を引っこ抜いてまたも4/4くらいからちょいちょい殴る。
幸か不幸かマナフラ気味だったので、7マナそろえることに成功。ヘルカイトに予定調和のワンパンをくらい、次ターン吸血鬼の印に対応して《溶岩噴火/Volcanic Geyser》でさようなら。あぶねー!!結局これが決め手で殴りきる。

ヘルカイトを盗んでワンチャン!と思い反逆の印をサイドイン。

したら相手がdisconnection。まあ2t《真紅の汚水這い/Crimson Muckwader》3t《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》のブン回り加えて手札にハンデス+除去の理想型だったのでまあ負けんでしょ。



3round 白赤トークン&ラッパ ○○
なんかすげーよくできたデッキ。赤白のトークン生成と赤白の全体強化でうっかり殺しちゃう感じ。まあネタがバレればケアが容易いんですけどね。
game1 山と宝石に手札真っ黒のヌルキープ。こちらが沼を引く間に運良く相手もグダり、その間に精神腐敗、強迫、ネズミのハンデス御三家を連発。おまけに《心爪のシャーマン/Mindclaw Shaman》で丸裸。
ライフ2対20まで追いつめられるも、宝石からのランドを《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》で除去に変えて盤面制圧して逆転。いつ火力が飛んでくるかヒヤヒヤしながら殴り勝ち。
game2 またも1t時間人形からスタート。これは強い。しかし強迫でハンドを見たらトークン生成赤いの白いのに加えて猪+ラッパという理想的なハンド。
ゴブリントークン相手に2/2にできる時間人形をブロックさせたらうまいこと相手がラッパ吹いてくれて1対1.5交換。代償がダメージ+2なら許容範囲。
相手がなべも火力も引かなくて3t夜鷲でダメージレースを台無しにしていく。
さらにシャーマン様が相手の全体強化をうまく抜いてくれてこれで打点も安心。
最終的にルーターと宝石のコンボが強くてアド差がひどいことになり勝利。


今回の反省
・《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》は分からんかった。だって引かないんだもん。ボムだと思ったんだけどなぁ
・序盤なら《時間人形/Chronomaton》は正義。まあ赤絡みなら腐ってもルーティングできるし積極採用はアリ。
・《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》《適合の宝石/Gem of Becoming》のコンボが強すぎる。デッキが赤黒で、青い要素がなくてもドロー水増しに島突っ込んどくのもアリなんじゃねーかな。
・だから《野生の勘/Wild Guess》をピックしておけとあれほど・・・
・クリーチャー足りないと思って《苛まれし魂/Tormented Soul》入れたけど要らんかったなぁ
・大鉈暴動 使ってみたかったけど、忘れてた。


《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》がMVPで文句なし。
宝石や《リリアナの影/Liliana’s Shade》《血の署名/Sign in Blood》で手札は増えるので、捨てるカードに困らない。

よっしゃもう一発いきますか!



翌日追記
ピックの反省追加

1-1 夜鷲安定
1-2 除去も良いけど、さすがにエイヴン。パックに青が濃いのが不安だな。さっき睡眠流しちゃったし。
1-3 いいね!
1-4 赤許されてるでしょうか。逆に黒が不安。
1-5 赤絞るのが正解だったか。
1-6 一転黒が濃いパック。賛美死者と少し悩んでサソリ。まあどちらかというと守りが強い方を選ぶ
1-7 乞食。
1-10 ネズミとクラーケンと迷う。赤メインに黒か青のコントロール方向でピックしているが・・・アド取れるネズミに。
1-12 これもねー。賛美封じたりチャンプアタックさせたり強いは強いんだけど壁で良かったかな。

枚数的には青赤黒均等にピック

2-1 オドリックをカット?焼けるから良いかなーと。
2-2 アヴェンジャーをカット?焼けるから(ry
2-3 予言で青に行くか港の無法者で黒にいくか。この時点で黒メインで取ろうかなと何となく。未開地か宝石が欲しい。
2-4 除去は正義
2-5 指輪とちょっと悩んでリリ影。速攻デッキではないかなと
2-6 シャーマン。すっかりお気に入り。あとで野生の勘取れるだろと思ってたら取れなかったでござる。
2-8 おいしい
2-9 さすがに溶解だったか。
2-13 使いたいんだけどね。そういうデッキじゃなかった。

除去コンしたいなぁ

3-1 赤も黒も良いカードないからカットしたんだよ!チケに目がくらんだんじゃないよ!
3-2 喉から手が出るほど宝石がほしかったけど、生物足りてない説があったので泣く泣く。
3-3 除去正義
3-4 他に急を要するカードも無いので物は試しに使ってみる
3-5 除去正義
3-8 これも試しに。
3-9 んーそういうデッキじゃないしなんかカットしといた方がよかったかな
3-10 一周来た!ラッキー!
3-12 タフ4の安心感。安い割に働けるいい子。


今見返すと《適合の宝石/Gem of Becoming》が効いてるな(3-10)。あれがなかったら今回の勝ちは無かった。
なるべく色を柔軟に取りたいとは思ってたけど、絞れるところは絞っていった方がいいかなと反省(1-5)。
あとはどうアーキを作っていくかの問題かしら。赤黒なら速攻してラッパ吹くか序盤凌いでアド稼ぐかってとこかな。

色々模索してみたいけどもうあと一ヶ月くらいでRTRか。はやいなぁ。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索