酒量はビール1リットルに日本酒半合ばかり。
はじめて日本酒オンザロックで飲んでみたけど悪くないね。
でも私は圧倒的に冷や酒派です。常温的な意味で。
http://ossanmo.web.fc2.com/m13pick001.html



7:《山/Mountain》
9:《沼/Swamp》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》

1:《苛まれし魂/Tormented Soul》
1:《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
1:《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
1:《真紅の汚水這い/Crimson Muckwader》
1:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
1:《松明の悪鬼/Torch Fiend》
1:《巨大蠍/Giant Scorpion》
1:《ネファロックスの召使い/Servant of Nefarox》
1:《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》
1:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》
2:《刃牙の猪/Bladetusk Boar》
1:《リリアナの影/Liliana’s Shade》
1:《心爪のシャーマン/Mindclaw Shaman》
1:《炎の精霊/Fire Elemental》

1:《ザスリッドの指輪/Ring of Xathrid》
1:《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》
1:《強迫/Duress》
1:《血の署名/Sign in Blood》
1:《反逆の印/Mark of Mutiny》
1:《本質の吸収/Essence Drain》
1:《金屑化/Turn to Slag》





1-1 除去は正義だが夜鷲
1-2 除去は正義
1-3 オブリンかトカゲで迷う。除去は正義だが、2マナ3/2再生付きは強いだろう。
1-4 操作ミス。拡大しようと思ってクリックしちゃった。カイトがよかったかな。
1-5 グールさんって強いんすかね。ルーターが居る赤とは相性良さそうだけど、安定して役に立つサソリを。
1-7 赤黒青バベルの誘惑。一度で良いからやってみたい。
白に行けたけど、行ってたら悲しみを背負っていそうなパック。

2-1 イェヴァはボムなのか。セラ天はボムなのか。とりあえずデッキに入るカード取ったけど、正解がわからん。
2-2 カットする程のカードも無いし急いで取らないかんカードも無い。まあアーティファクト破壊がメインから一枚あると指輪ブンブン怖いし安心できるかな。
2-3 さっきから緑が強い。
2-4 さっきから緑が強い。
2-5 ルーターとグール、それをセットでくれ。
2-7 なぜピックしたのか覚えていない。5/4はまた取れるだろう。

3-1 これもミスピック。「そういえばこれってトランプルつかないんだよな・・・あ、クリックしちゃった」って感じ。まあカットしたと思えばいいか。いいのか?
3-2 黒指輪来た!これでかつる!
3-3 猪を取らない理由が無い。何故取らなかったし。
3-4 黒>赤になりそうなので、赤ダブシンはキツかろう。火山の力でいいんじゃないかな。
3-5 場に置いとくと結構強い(気がしただけ。使ってない。)
3-8、3-11 よく残っててくれた。これでようやく帳尻が合った感がある。


赤黒決め打ち。
結構意味わからんピックをしているな。
っつーか三パック目、自分で色よく分かってなかった感がある。
緑か白かにいけた気がするが、うーん。。。


つーか赤黒のアーキをわかってなくて、ピックもデッキも方向性が定まらず。
除去もっと取れれば違ったんだろうけど、リプレイで見る限り赤も黒も卓2くらいだったし、多分プールに除去が無かったんだろうな。
主な勝ち筋は睨み合いから猪で突破かルーターで質勝負。※2tトカゲゲーを除く。トカゲつええ。
まあ幸運にも飛行ビートに当たらなかったからじっくり地上戦できたのかねぇ。


1round 白緑 ×〇×
メインから突っ込んだ心爪のシャーマンが相手の帰化と神聖なる評決を確認して帰ってきた。打てない。殴れない。
相手が急に切断して5分くらい帰ってこないから普通に酒盛りしてたらいつの間にかこっちの残り時間が残り5分くらいになっててあわてて戦ったけど1-1から余裕の時間切れ負け。ちくしょう。


2round 赤緑 〇×〇
メインから突っ込んだ心爪のシャーマンが刺さる。相手の炬火の炎でクリーチャー2体処分。さすがにこのアド差で負けない。
2戦目で18/18のハイドラ様に陵辱された以外に強いカード見なかったな。



3round 白緑 〇〇
メインから突っ込んだ心爪のシャーマンが相手の手札を確認するだけの重い2/2になった。でも除去もバットリも無かったのでそのままボコす。


今回、物は試しと心爪のシャーマンをメインから採用したが、なかなか面白いカードだった。
まー当たった時のアドったら凄まじいね。
外れても手札が覗けるから最低限仕事はする。
ただ、強迫と両採用の必要は無かったかな。


今回の当選例
・炬火の炎
・捕食

使えたけど微妙なライン
・安全な道
・ジャイグロ

今回の外れ例
・神聖なる評決
・帰化(場合によっては当たり)


M13は多少テンポが遅くても致命傷にはなりづらい環境だと思うので、一枚くらい刺しといても損はしないですぜ旦那。



追記
ミスピックが多いのはMacっつーかMagic Mouseでやってるからです。
つい癖で右クリックしながら左クリックやっちゃうけど、Magic Mouseじゃできんからな、それ。
実際にプレイしてみて気になった事。


・画像が荒い部分がある
home画面の「draft」「trade」等のバナー、後はプレイ画面マナプールのシンボルなど。探したらもっとあるかも。
ただ、カードの画像を含め、ほとんどの部分では荒れは無く、プレイ自体に支障はない。


・たまに黒いラインが入る
試合中、MOクライアント上を横断するように細い黒いラインが入る事があった。
カードをドラッグすると消える上、そもそも最初気付かないくらいだったので、これまたプレイに支障はない。
プレイ中にvirtualboxの画面サイズをドラッグして変更したのが原因か?


・キーボードショートカットが押しづらい
windowsの所謂Ctrlキーがcommandキーでなくcontrolキーに割り当てられてるので凄く押しづらい。
Virtualbox上でエクスポートしたデッキをコピー(control+C)して、Mac側のテキストエディタに貼付け(command+V)とか頭がおかしくなる。

ググったら解決した。
http://blog.ra-labo.com/2011/08/virtualboxwin-1.html
まだ試してないけど。


・Magic Mouseだとカードの拡大ができない できます
カードの拡大は
1,「右クリックしながら左クリック」もしくは「マウスホイール押下」
2,「card」ウィンドウを拡大してそっちを見る
などの方法がある。
前者はどちらもMagic Mouseでは不可能だ。
後者は画面の邪魔になるから嫌だ。
うーむ・・・ホイール付きのマウスをMO用に買えば一発で解決するが・・・
せっかくマジックマウスがあるのに・・・馬鹿馬鹿しいなぁ・・

9/4追記
control+shiftで拡大できんじゃん!俺はアホか!


今の所、MacでMOをするにあたってvirtuarboxの使用は
「支障はないが、まったく問題が無いかといえば嘘になる」
と言うのが正直な所だ。
とは言え、案外簡単にMacにMOを導入できたのでよしとしよう。
mikuinstallerの苦労が嘘のようだ。


ちなみにゲームの方はswissで×〇〇の2-1でした。久しぶりならこんなものだろう。
そっちの方は後ほど。
virtualboxで万事解決しました。

ここを見ればすべて分かる
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/windows-hints/how-to-install-virtualbox-and-use-windows-software-in-mac.html
仮想PCの設定も参考にさせてもらってる。

windows入れたら、virtualbox側でMO落としてnetframwork落としてhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa569263.aspx
あとはゆっくりインスコを待てばOK

とりあえずまだ試合はしてないけど、触った感じは特に問題なさそう。
ちなみに入れたのはwindows7で、仮想PCへメモリを2ギガ程度しか振ってないんだが、(私のimacは8G)旧クライアントなら普通に動いた。

景気付けにM13を1パックあけたら《陽花弁の木立ち》のfoilげと。
ちょうどISD*2,DKA*1,AVR*3にチケットの残りがあるからそっちも消化しつつM13参戦していきます(今更)
しばらくやってないから勘を取り戻さないと。


・virtualboxの使用について
一応windowsのディスクを用意するという手間があるにはあるのですが、入れさえすればMacとWinを同時に使えるので今のところ使用感はいい感じです。
なんか問題が起こりませんように。
ちょっと忙しくてMOできてません

カウンタ回るから誰が見てんだよと思ったけど
mikuinstallerで検索してきた人がいっぱいいるねほんとにごめんね

ちなみにミクインストーラーでwinのソフトのインストーラーのexeを動かせたけど、どこにインスコされたかわからない!ソフトのインストール先どこだよ!?ってやつは
~/Library/Application Support/MikuInstaller/prefix/default/drive_c
見れ。

どうやってライブラリ見るんですか!? わかりません> < という奴はfinderで
・移動>option押せ。
・移動>「フォルダへ移動」で場所指定して直接開け。
どっちでも見れんだクソが
もちろんmikuinstallerの設定でなんとでも変わるぞ。とにかくlibraryからインスコ先探せ。特に変な事してないならdrive_cだ。

つーかそんなことも分からん奴がmac使ってドヤ顔すんなっつーこった



ちなみにMacでmoしたい人はmikuinstallerを諦めて素直にbootcampかVirtualBox使えというのが私の結論です。
ちなみに私はvirtualboxをインスコまでして時間がなくてMOできてません。
試したら報告する。
現在やった事まとめ

mikuinstallerインスコ
wineをアップデート
参考
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3530.html
http://sugimotosan.jugem.jp/?eid=36

なぜかMikuInstallerの環境設定からwine設定を直そうとする(winecfgを開くと)とウインドウが正しく表示されない

関係あるかどうかは分からないが、lion付属のxquartzはバグがあるそうなので更新
http://xquartz.macosforge.org/landing/

やっぱりwines設定の部分が直ってない

再起動

何故か直ってる

moクライアントダウンロード、インストーラ起動

インスコ終る

ゲーム本体のexeを起動するとノータイムでMikuInstallerがエラーを吐く

念のためdirectxを落とす

が、ダメ

デスクトップをエミュレートするモードにしてみる

が、ダメ

ふて寝



以上!
MikuInstallerでMOやってる人は何がいけないのか教えてください。
次はvirtualbox編です


7/19追記
以前書いた通り、MO本体はエラーで動かないのにアンインストーラは正常に動作するするという謎現象。
なんだこれは消せという事かと憤慨して衝動的にMOをアンインストールしてしまいました。
mikuinstaller mo とかで検索してきた人サーセン
macと格闘中。
なんかexeを動かす環境構築がうまく行ってないのか単純にMOと相性がわるいのか分からん。

ミクインストーラー試してみたんだけど、moのインストーラーは動いてインストールはできたが、本体がエラーで開けないという謎現象。
しかもアンインストーラーは動く・・・悔しい・・・・
今度virtualbox試してみますが、2chでMOの新クライアントが重いと噂に。
不安・・・
結局bootcampを使う事になるのか。windowsのOS用意すんのが面倒くさい。


というわけで現実逃避がてらM13のカードプールだけ見てDN読んでシミュレータ回して妄想しただけのドラフト所感


■総評 
・コモンから強いカードがある・《進化する未開地》がある事から、色んなアーキを好きな色で組めそう。つまり、楽しそう。
・その分ビートに寄せるのかコントロールに寄せるのか、またはテンポデッキにしたいのか・・・等々、強いカードよりはデッキに合ったカードを取る勇気が必要そう。
・散々言われ尽くした言葉だが、色でなくアーキでピックするのが大事という事か。
・強烈な装備品やらエンチャやらが多いから回避持ち一枚でクソゲーできそう。


■各色評
・白
固い(安定感という意味で)。攻守に隙がない。
単色だけでシナジーで組めるし平均点高い。
しかし人気もありそうで取るのが怖い。

・青
飛行ガメた時のクソゲー感が半端ない。到達にクソゲーにされる感も半端ない。
速攻もクロパーもコントロールもできる楽しげな色。
果たして《巻物泥棒》は働くのか?

・黒
やった!黒コンが組めるよ!初手《殺害》余裕です。
先手取って《強迫》→《貪欲なるネズミ》→《精神腐敗》がやりたい。これが《精神腐敗》じゃなくて《呆然》なら完璧だった。懐かしい。
でも生物と土地しか無くて空振ったりするんだろうな
賛美とアンブロと強化エンチャントか装備でクソゲー。

・赤
生物に謎の不遇感があるが火力は優秀。
誰かに殴ってもらって火力でサポートする色か?


・緑
安定の生物色。接死蜘蛛と3マナ3/3バニラ取ってるだけで勝てるんちゃうかな。
プレイアブルなカードが一番多い(気がする)。
( ゚∀゚)o彡゚怨恨!怨恨!むかしオーランカーに痛い目あわされたクチです。
《咆哮するプリマドックス》絡みのシナジーが強くてワロタ。強化やドローは当たり前、ちょっと重くていいなら土地を壊し続けたりトークン出した上にライフ回復したり、延々沼を引き続けたり(←?)できる。


後は考察、というか雑談
・エンチャント(クリーチャー)は付くのか?
基本は除去られてアド損になる。あまり率先して使いたくはないのだが、例えば《苛まれし魂》+《闇の好意》(《吸血鬼の印》も可)、もしくは《巻物泥棒》+《商売の秘訣》でゲームが終わる。。。つーか全部コモンじゃねーか!アホか!
この辺を勝ち筋にするなら否認を取っておけという事か?
2t目から殴ってくるブロック不可4点クロックはさすがにおかしい。

・タフ1生物は息をしているのか?
DIIのように人権がないレベルではなさそうだ。
レアを除いて危険なのは《炬火の炎》《ひどい荒廃》《居すくみ》。あとは《刃の雨》や《チャンドラの憤怒》くらいか?
つまり、《天空のアジサシ》や《軍用隼》で殴りたい時は《栄光の突撃》をサイドにでも刺しとけばなんとかなるという事だ。《炬火の炎》で3-1交換ドヤァを《栄光の突撃》で返せれば気持ちいいだろうなぁ。1-1交換だけど。

・赤メインはアリか?
ちょっとさぁ生物が弱くはないか。
《炬火の炎》とかは3色目でも使えるスペックだからいくら火力が優秀でも手元に入りづらいんだったら悲しいよね。
幸か不幸かX火力がダブシン。この辺が固めて取れれば強いけど、特定のカード(しかもアンコ)を固め取りする前提で弱いわけが無い。
赤い生物の採用率が低ければセット唯一?の威嚇持ちである《刃牙の猪》が実質アンブロッカブルになるのは面白いが、4マナでの3点クロックが果たして息をしているのかどうか。
つまり、赤メインは正直あまり気が乗らない。やはり誰かに殴ってもらいましょう。

・ボムらしいボムが少ない
というかエースクラスに対処できるレベルのコモンが多い。そしてエースクラスのコモンが多い。
変な話レアが一枚も入らなくても十分なデッキパワーを確保できるという事。
これは嬉しい。

・《空虚への扉》は打てるのか?
《遥か見》を《生き返り》したり《古術師》したり、《適合の宝石》もなにげ安そうだし複数積めればいけるんじゃないかな。
《境界なき領土》でワンチャンあるで!

はい、ありません。すみません。
そんな暇あるならターボフォグでもしてた方が強いわ。
しかも普通に組めそうな所が面白い。

《濃霧》!《生き返り》から《濃霧》!《古術師》から《濃霧》!《咆哮するプリマドックス》で《古術師》戻してさらに《濃霧》!《否認》構えて護身完成!


お好みで《濃霧》の部分をプレイしたいスペルに書き換えましょう。

さあ、ロックンロールのはじまりだ!





macでMO その1.5

2012年7月13日 TCG全般
次に服を脱ぎます。





はい。
なんかネットにつないだり諸々設定したりソフト落としたり色々してたら気力が尽きました。
つまり酒が入りました。

そしてwindowsを処分しました。
背水の陣。


M13いつ?それまでには安定した環境を構築できるようがんばります。



まず服を脱ぎます。



嘘です。
自宅のPCを三年物のXPからimacに買い替えます。
ってかimacはもう買いました。

Windows用のソフトをmacで動かすには色々方法がありますね。
とりあえず最終手段はbootcampで動かすとして、もっと簡単に使える方法がないか模索していきます。

magic onlineとの相性もあると思うんで人柱になってやんぜ!

と思ったらParallels Desktopで検証した人がいたみたい
http://jingles.diarynote.jp/201001270215324160/
うむ、多少古い記事だが一安心だ。

せっかくのなので無料の
・virtualbox
・MikuInstaller

あたりから試してみるか。
やりました。

全然分からないのでここ
http://mtg-jp.com/reading/variety/003413/
見ながら構築。

プール


1:《天使の壁/Angelic Wall》
1:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
1:《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1:《遠沼の探検者/Farbog Explorer》
1:《月明かりの霊/Moonlight Geist》
1:《幽体の門護衛/Spectral Gateguards》

1:《雲隠れ/Cloudshift》
1:《信じ抜く心/Leap of Faith》


1:《翼作り/Wingcrafter》
2:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
1:《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》
1:《霧鴉/Mist Raven》
1:《腐冠のグール/Rotcrown Ghoul》
1:《ヘイヴングルのスカーブ/Havengul Skaab》

1:《知恵比べ/Outwit》
1:《当て推量/Second Guess》
1:《順風/Favorable Winds》



1:《狩り立てられたグール/Hunted Ghoul》
1:《墓所を歩くもの/Crypt Creeper》
1:《悪魔の監督官/Demonic Taskmaster》
1:《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
1:《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
1:《死体の運び屋/Driver of the Dead》
1:《反逆の悪魔/Renegade Demon》
1:《魂の収穫者/Harvester of Souls》

1:《死の風/Death Wind》
1:《血のやりとり/Barter in Blood》



1:《ソンバーワルドの自警団/Somberwald Vigilante》
1:《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator》
1:《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》
1:《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》

1:《悪だくみ/Malicious Intent》
1:《稲妻の勇気/Lightning Prowess》
2:《掲げられた軍旗/Banners Raised》
1:《破砕/Demolish》



1:《戦墓の随員/Diregraf Escort》
2:《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1:《森林地の先達/Timberland Guide》
1:《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
1:《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1:《花咲くもつれ樹/Flowering Lumberknot》
1:《霊の罠師/Geist Trappers》
1:《吠え霊/Howlgeist》

1:《末裔の道/Descendants’ Path》
1:《恐るべき存在/Terrifying Presence》
1:《巣穴の探査/Lair Delve》
1:《茨の雨/Rain of Thorns》


アーティファクト
1:《憑依された護衛/Haunted Guardian》
1:《先兵の盾/Vanguard’s Shield》
2:《拷問者の三叉矛/Tormentor’s Trident》


土地
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》


見て分かると思うけど、生物が弱い。ボムが無い。
つってもAVRの4Pシールドってこんなもんなのかな?

生物を確保できる黒と緑に決めつけて、あとは生物の質重視で。



6:《森/Forest》
6:《沼/Swamp》
1:《墓所を歩くもの/Crypt Creeper》
2:《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1:《森林地の先達/Timberland Guide》
1:《悪魔の監督官/Demonic Taskmaster》
1:《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1:《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
1:《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》
1:《死体の運び屋/Driver of the Dead》
1:《花咲くもつれ樹/Flowering Lumberknot》
1:《霊の罠師/Geist Trappers》
1:《吠え霊/Howlgeist》
1:《魂の収穫者/Harvester of Souls》


2:《拷問者の三叉矛/Tormentor’s Trident》

1:《恐るべき存在/Terrifying Presence》
1:《死の風/Death Wind》
1:《血のやりとり/Barter in Blood》




トライデント2枚wwwww
完全に勢いで入れてみた。反省はしていない。

1round 赤緑 ×○○
1戦目 2マリで手札に沼2枚。血のやり取りとあとは緑。土地引かずGG
殴り合いになりそうなので《憑依された護衛/Haunted Guardian》という後ろ向きサイドイン。2枚の《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》と結婚できれば美味しい。
2戦目 相手が土地3枚で止まる。順調に展開して勝ち。
3戦目 ドルイドの使い魔の返しで血のやり取りしてあとはトライデントアタック(って書くとかっこいい)で勝利。



2round 赤白緑 ×○×
1戦目 相手が「瞬速ウルフィーのかほりがする・・・」アタック控えたところに「んなもんもってねーよ」と返して血のやり取りが刺さる。
余裕ぶっこいてたらチャンパーを除去されてグリセルのわんわんおに不死でパワー3、自然の祝福でパワー7、血のほとばしりでパワー倍の14、二段攻撃でダメージはさらに倍の24だー!されて即死。
2戦目 2tトライデント、3t監督官、4t装備で3回殴って勝ち。マジでそれしかしてない。
3戦目 ゆっくり目の手札から血のやり取りスタート。しかし土地揃えてるうちに《遠沼の探検者/Farbog Explorer》に奇跡自然の祝福打たれた上に黄金夜の救い手で分からされる。



《茨の雨/Rain of Thorns》、メインから必要だったかなぁ・・・
記事にも少し遅めな感じを意識しようって書いてあったし。



なんか他の人のリプレイ見てたらカードパワー強くて心折れそうだわ・・・

3round 白青 ×○×
1戦目 土地二枚+レインジャーの初手から土地引かずGG。粘ったんだけどカラスを結婚ブリンクされてオーバーキルでしょそれ。
2戦目 もう相手の飛行とか色々どうしようもないので茨の雨サイドイン。2tトライデント、3t監督官、4t装備からカラス2連発で時間を稼がれる。片方は死の風でどかすも、相手もトライデントをカラスに装備。相打ちになったところで場がまっさらに。暁天使を並べられたところで血のやり取りをし、吠え霊にトライデント装備して勝利。

相手なんかカードパワー高くね?見えてるだけで暁2枚にカラス2枚に狙い澄ましの航海士でしょ?リプレイに聖戦士の進軍と大天使もいたぜ?そんなダブルシンボルばっかり詰め込みやがって、事故れってんだ。

3戦目 茨の雨サイドイン。2tトライデント、3t監督官、4t装備からカラスにバウンスされる、とどっかで見た展開。
相手は5t聖戦士の進軍から6t幽体の門護衛。育ったカラスを除去って殴って相手ライフ6でドヤ顔だが、返しに悪寒。
1t待ってたら暁天使に相手もトライデント。我慢できず血のやり取りをするが、相手の返しは大天使。いやん。もつれ木さんから展開して、手札の腕力でも行商人やら結婚させて、殴りつけて恐るべき存在打てば勝てる展開!と思ったけど巻物で回復されてGG


ダメでした。
1パックと洞窟で微マイナスくらいでしょうか。
うん、ドラフトやってたほうが面白いな。




そういえば唯一ともいえる強カード《魂の収穫者/Harvester of Souls》様を一度も目にしてない件について。つーか引いてすらいないわ。
なんか《血のやりとり/Barter in Blood》と《拷問者の三叉矛/Tormentor’s Trident》だけで戦ってた気がするわ。

今思えばトライデント1枚と適当な生物、色拘束的に《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》あたりかな?を抜いて《茨の雨/Rain of Thorns》と土地を入れるべきだったかな。
まあでもトライデントのワンチャンにかけるのもカードパワーが低いデッキの勝ち筋としては一応の道理はあるか。


ある・・・のか・・・?


翌日追記
当時の酒量はハイボール3杯くらい

後から見返しても色の選択肢が無い。生物の線が細い。スペルが弱い。
どうすりゃいいんだこれ

カード整理

2012年7月5日 TCG全般
構築をやる気があまり無いので、リリアナやかがり火など溜まりに溜まったレアをいくらか処分。
チケが増えた勢いで12-6に行ったら2-1で6パック貰えたのでもうちょっとAVR環境やろうと思う。

せっかくだから4pか6pでシールドやろうかな。
散々言われてるようにプレイアブルなカードが少ない環境だから資源分け合えるドラフトよりシールドの方がレアゲー臭半端ないというのが正直なところ。
面白いのか?


ほんとにやったら感想書きます。
今日の酒量
オリオンビール中瓶
日本酒 2合
ウィスキー瓶半分
ただならぬ仕上がりでございまする。


http://ossanmo.web.fc2.com/pick019.html
青単できそうでできなかった。
途中であきらめたわさ。


デッキは青タッチ緑 掛け金探しががんばるデッキ。
1:《翼作り/Wingcrafter》
1:《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1:《さまよう狼/Wandering Wolf》
1:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
1:《屑肌のドレイク/Scrapskin Drake》
3:《掛け金探し/Latch Seeker》
1:《ドルイドの使い魔/Druid’s Familiar》
1:《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》
2:《霧鴉/Mist Raven》
1:《グリフの先兵/Gryff Vanguard》
1:《孤独な亡霊/Lone Revenant》

1:《恐るべき存在/Terrifying Presence》
1:《現実からの剥離/Peel from Reality》
1:《自然な最期/Natural End》
1:《悪寒/Crippling Chill》
1:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1:《虚空への突入/Into the Void》
1:《霊奪い/Geist Snatch》
1:《消え去り/Vanishment》
あと土地 




実は

1:《翼作り/Wingcrafter》
1:《天使の壁/Angelic Wall》
1:《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
2:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
1:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
1:《屑肌のドレイク/Scrapskin Drake》
3:《掛け金探し/Latch Seeker》
1:《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》
2:《霧鴉/Mist Raven》
1:《グリフの先兵/Gryff Vanguard》
1:《孤独な亡霊/Lone Revenant》
1:《ヘイヴングルのスカーブ/Havengul Skaab》
1:《現実からの剥離/Peel from Reality》
1:《盲信の一撃/Zealous Strike》
1:《悪寒/Crippling Chill》
1:《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
1:《霊奪い/Geist Snatch》
1:《消え去り/Vanishment》
1:《虚空への突入/Into the Void》

青白と迷ったんだけど、結局KPの高い(というか使い魔のいる)青緑に。
まあ3t始動になってもグダらせ続ければ最終的に《掛け金探し/Latch Seeker》がかっさらてくれることを期待するデッキ。
ただし赤か黒はダメだ。稲妻の勇気とか流してるけどあいつはダメだ。
速攻ブン回りが怖いけどグダらせれば十分勝機あるかな。

1round 緑白ビート ○○
1戦目 掛け金さん二枚と土地しかない初手をキープ。都合よく引いた《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》と一緒に殴る。相手のイラクサ豚をカラスでバウンスしてテンポ勝ち。
2戦目 《霊奪い/Geist Snatch》《ドルイドの使い魔/Druid’s Familiar》《霧鴉/Mist Raven》みたいな大渋滞の初手。打てれば強いのでキープして、結局後から引いた《掛け金探し/Latch Seeker》が《ドルイドの使い魔/Druid’s Familiar》と結婚してイージーウィン。
これだけ引きがよければ負けんなぁ。


2round 緑黒 ×○○
除去とファッティの典型的緑黒。メインから入れといた《自然な最期/Natural End》の安心感。
1戦目 膠着して横に並ぶ。バウンスで突破できそうだと思っていた矢先に血の芸術家と殺戮の波のコンボをくらい壊滅。
2戦目 相手がグダったところに掛け金探しを並べてビート。
3戦目 3t始動のうえ若干しょぼい初手をマリガン。カラス2枚を引き込んで、事故っぽい相手の動きをさらに止めて殴り勝つ。
相手のマリガン基準が緩いのか運が悪かったのか分からんけど、速攻されずに済んでよかった。


3round 赤白 ×○○
人間ビートかと思ったけど天使とか吸血鬼とか中速っぽいデッキ。
1戦目 バンバン展開されて凌ぎ切れず。《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》あたりでなんとか巻き返せるかと思いきや、相手の飛行に回答が無くGG
2戦目 一体目の掛け金さんを除去されても隙を生じぬ2段構え(本当は3段構え)。っつーかクマと結婚して5/3ブロック不可という酷い生物に。ヘイヴングルの吸血鬼が2体出てきても《虚空への突入/Into the Void》でさようなら。テンポとって殴り勝ち。
3戦目 掛け金探しの牙を抜かれてもあと手札に2枚あるというクソゲー。適当に殴って勝ち。



いやあ、《掛け金探し/Latch Seeker》と《霧鴉/Mist Raven》だけで勝てたな。
さすがに3枚もあれば毎回引くし、序盤をグダらせるために《翼作り/Wingcrafter》《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》あたりを積極的にチャンプさせたのが良かったかな。

でもピック・デッキ的にはどうなんでしょうね。


翌日追記。
・相手にブンブンされてない
・ほぼ毎回3-4ターン目に掛け金探しをキャストしている
・ボムを見てない
・事故ってない
あれ・・・・運勝ち・・・?

まあ私が流した赤の生物にボコされる気がしてたんだけどなんとか助かったというのが正直な所。
ソンバーワルドの自警団→やっかいもの→首謀者→聖戦士とかで人が死んじゃうからね。この手のデッキの天敵だわ。



ピックの反省会
1-1 初手ダブシンで取る程のカードかどうかは疑問だが、他に見所も無いので。
1-2 烏か虚空か。生物確保を優先。
1-3 2枚目。クソゲー臭がする。
1-4 青、空いてるね。5マナ4/4呪禁だけでも十分スペック
1-5 赤いっぱい流してるけど別にいいカードないし一応パワーだけでピック。それにしたって壁で良かった説。
1-8 青だだ漏れ!
1-9 青が濃いデッキだと相手の除去をかいくぐりつつ烏と尖兵ブリンクでバウンス&ドロー!とか何かとロマンのあるカード。墓の入れ替えカットしても良かったけどね

タッチ色が一切決まらず青主張だけをするという流れ。
まあ青単いけたらいいなと思っていたが、現実はそんなに甘くない

2-1 カードパワーで。
2-2 欲しかった!。
2-3 下にあんだけ赤流したのに誰もやってなかったのかなぁ。。。暴動の首謀者が魅力的だけど、今更赤?って感もあるしデッキに合ってカードパワーも高い巡礼者。
2-4 エンドカード確保。
2-5 前回の反省を生かして導師様をスルー
2-6 イラクサ豚でもよかったけど、4マナ以上が渋滞しそうなので軽いのからピック
2-9 この手順で回ってくると急に緑がやりたくなる。つーか下何色やってんだ?
2-10 基本はあまり使いたくないけど、生物足りなそうなので確保のため。

3-1 烏2枚目!迷わずピック
3-2 一番悩んだピック。現在のデッキとシナジーは薄いがそれでも高性能で流したくない指揮官か、軽量クリの確保か。そもそも白か緑か。緑にするにしても、掛け金探しを強化できるガイドか、防御性能の高い接死結婚か。異論はあるだろうけど、クロックは足りそうだし防御力重視で接死。
3-3 パワーで見ると天使だが、こんなの入れたら事故ってしまう。1マナ確保の意味でも翼作り。
3-4 稲妻の勇気で掛け金探しがなぎ倒される未来が見える気がしたが、青緑にすると生物が足りない。出来るだけ軽い生物が欲しいが、掛け金に呪禁つけるというロマンに負けて盾の仲間を選択。
3-5 わぁ
3-6 2枚目じゃね?使うにしてもカットにしてもタッパーだったか。
3-7 最近のお気に入りカード。確保できてよかった。
3-8 青の漏れっぷり。これ強いよねー
3-9 この手順で確保できると嬉しい。
3-10 尖兵はさすがに1枚でいい。

初手から青決め打てたので助かったが、緑タッチならもっと生物を確保すべきだったかな。と思って見返してもそのタイミングがどこにもない。
あとドルイドの使い魔を見捨てて白青にしたほうが2マナ域が安定したかもしれないが、3~4マナのダブシンが払えなくて死にそうだよな。やっぱ事故らないってのは大事だ。

3-2のピックはまあ正解だったかな。
今回接死が特に役に立ったわけではないが、例えばファッティに対してチャンプするのか睨み合えるかって点はやはり評価できる。
結局回避持ちが何回か殴って勝つデッキなので、ビート力よりも時間稼ぎが欲しいわけだから、判断的には間違えていなかっただろう。
昼から飲む酒はうまいのう

酒量
・ハイボール1杯
・日本酒 3合
(ドラフト開始時点)

問題のピック
http://ossanmo.web.fc2.com/pick018.html

8:《島/Island》
9:《平地/Plains》

2:《翼作り/Wingcrafter》
1:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
1:《枷霊/Fettergeist》
1:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
1:《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
1:《敬虔な司祭/Devout Chaplain》
1:《月明かりの霊/Moonlight Geist》
2:《厳格な導師/Stern Mentor》
1:《霧鴉/Mist Raven》
2:《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
1:《幽体の門護衛/Spectral Gateguards》
1:《黄金夜の救い手/Goldnight Redeemer》

1:《一瞬の散漫/Fleeting Distraction》
1:《雲隠れ/Cloudshift》
1:《正義の一撃/Righteous Blow》
1:《現実からの剥離/Peel from Reality》
1:《霊奪い/Geist Snatch》
1:《材料集め/Amass the Components》

1:《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet》
1:《憑依された護衛/Haunted Guardian》



途中でライブラリアウトがやりたくなって結局クリーチャーが貧弱になってしまった。
導師2枚のライブラリ戦術や衣装部屋からのバウンス、回復などロマンあふれるデッキ。

1round 青緑 ○○
1戦目 青のテンポドローと緑のファッティの典型的な青緑。4tカラスから5t妖術師の衣装部屋で封殺。後は厳格な導師様2枚でガリガリ削って勝ち。削るたびイチイの精やらラムちゃん(勇者)が落ちてヒヤヒヤ。まあ引かれてもバウンスするんですけど。
2戦目 1マリから土地4枚スタート。相手の天使の武装で危ない思いをするも、こちらの飛行軍団に対する相手の回答がどうも無かったようで、ファッティをカウンターして殴りきる。
カードパワーで完全に負けてたけど戦略がハマって勝てた感じかな。いい滑り出し。

2round 赤緑アグロ ××
1戦目 何でメインからいかづちが2枚も入ってんだよ!ちくしょう!というわけで飛行軍団割られて負け。序盤しのいでいい流れだと思ったが、いかづちに全て持っていかれた。地上生物なら本体3点で済むものを、2マナでバンバン除去されてたらそりゃ苦しいわ。
2戦目 いかづちと火の装いで場がきれいになる。うん、だいたいさっきと同じ展開やね。

なんかたいしたカード見てないけど、うまく噛み合わされてしまったなぁ。


3round 赤白アグロ ○○
1戦目 枷霊が我が物顔してるついでに警戒結婚。2戦目でいかづちばんばん打たれたのでもう無いだろうと思ってたけどほんとに無かった。
2戦目 1マリで生物が導師様2枚の微妙なハンドをキープ。3tの解放の天使やらその後の聖戦士の進軍でやばい思いをするも、暁天使に加えて見張り番+翼作りでライフとハンドをモリモリ稼ぐ。槍兵に異常な俊敏性を重ねて勝負に出られたところをバウンスでライフ1残す。
あぶねぇ、正直負けたと思った。が返しで削りきってGG。
まあカウンター抱えてたから実は何打たれても余裕だったんですけどね

相手ハンド使い切ってダメージレースにきてたから考える手間無くて助かったけど、普通に聖戦士の進軍からじっくり攻められてたらやばかったかも。


所感
・3勝できないのはアーキの選択が間違ってるからだと思う。導師初手二枚でどっちもキャストせず勝つとか意味分からん。
・《霊奪い/Geist Snatch》がMVP。警戒されない上に確実にアドをとれるカードが弱いわけが無い。《現実からの剥離/Peel from Reality》で戻した生物をキャストせずにターンを返してるのに、のこのこ強い順でクリーチャー出す奴が悪い。



安定の翌日追記。
・呪い破りを何故かピックしていない。サイドインしようと思ったらどこにも無かったとか何とか。
・《憑依された護衛/Haunted Guardian》《幽体の門護衛/Spectral Gateguards》が謎の活躍。普段は使わないけどアーキ次第では十分アリかもね。
・まあ普通にクリーチャーもっと取れてれば入らないんだろうけど。
・天使の壁とかをもっと取れてれば戦慄水も突っ込んでライブラリアウト目指せたんだろうけど、その勇気がなく結局導師様がお荷物に近いデッキに。
・開き直って飛行クリーチャーにトライデント付けるデッキにすりゃ良かったかな。暁さん2枚とトライデントだけでイージーWinの可能性あったしな。

ピックのコメントはまた後で。



7/6 忘れてたので追記
1-1 安定。
1-2 イチイの精も割と好きだけどフライヤーを取る。
1-3 さっきイチイの精取ってたら喜んで獰猛さの勝利だったけどこれは仕方ない。
1-4 青いいよー
1-5 一体いると安心だが、今思うと盗品使ってみたかったなぁ。消え去りからのロマンがある一枚。
のこりは特に見所なし。青白に寄せる

2-1 今から黒やるかと真剣に悩む。悲しいピック。
2-2 さっき黒やっとくべきだったと真剣に悲しむ。
2-3 もしかして下家白やってんすかねー
2-4 とおもったらパックに薄かっただけでござった
2-5 これは生物優先すべきでした
2-6 黒…
2-8 大衆への呼びかけが欲しいとこだけど、人間並べられるビジョンが浮かばなかった。

3-1 カラス安定。
3-2 黒の日だったな。黒単に当たらないといいけど
3-3 これ拡大しようとして誤ピックしたんだったと思う。2/3沼渡りが安定。
3-4 2マナ域がいなかったので。
3-7 カラスとこれだけで勝てる
3-8 衣装部屋とこれだけで勝てる
3-9 黒嫌われ過ぎワロタ

私はAVRの黒をそんなに弱いと思っていない(黒アレルギーが多い前提で、卓2くらいまでなら全然アリ)ので2-1でカットという意味でも闇の詐称者取っておくべきだったかな。
そうしたら不死を衣装部屋で使い回しながら骨の粉砕を連発する謎デッキになってただろう。
一回くらい初手血のやり取りからの黒単とかを勇気出してやってみたいものだ。
ででで泥酔なう
今日の酒量 トリス瓶半分程度
日本酒 数合


http://ossanmo.web.fc2.com/pick017.html
なんかもーへべれけで憶えてないんすよね
なんか上家がなにやってるか良くわからなかった思い出しかない



1round 青緑黒 ×○×
何色メインかなんかよくわかんないデッキ
1戦目 1マリ。貪爪がどうしようもなくて、バットリあったら負けや!って火力で2-1交換しようとしたらバットリ打たれてアド負け。
2戦目 普通に殴り勝つ。
3戦目 なんか1roundと同じ展開。オワタ。ギャンブルに出すぎた。

2round 緑黒 ○○
1戦目 2tから順調に殴って勝ち。
2戦目 バンバン殴られてライフ4対22で劣勢。しかしそこから稲妻の勇気でアド取って威嚇スリスだけで殴り勝つ。人殺しの隠遁生活を呪い破りしたのが決め手だったが、捕食者の計略一枚で負けてたので正直ギリギリ。

3round 赤黒 ×○×
何この黒率
1戦目 1マリの上展開が遅いところを速攻と骨の粉砕連発で殴りきられる。
2戦目 常夜の影が人殺しになる。念のためサイドしといた呪い破りを延々引かなくて焦るも、払拭の一撃とこれもサイドインしたいかづちで削りきる。まあ正直相手が人殺しに頼らず、バンバン展開されてた方が危なかったな。相手かなり手札抱えてたし。
3戦目 ぎりぎりのライフレースを墓の入れ替えで分からされる。私が使うと一切役に立たないのに他人のときだけ働きやがってからに!


感想戦は明日。

くそっやっぱりデッキリストがどこに保存されてるか分からん!
ちゃんとコピッとけよと言いたい。



翌日追記

ピック譜解説するね

1-1 一番強いカード
1-2 他の候補はさまよう狼。初手で何流してるわけでもないし好みの問題かと
1-3 どれだけ黒嫌われてんだwww念のためピック。本来ならドレイクか
1-4 白行ける!この時点でピックが青赤黒白。ふざけてますね。
1-5 赤も行ける!これはさすがに白赤。またか。
腐肉化か死体の運び屋、骨の粉砕辺りが一周したら黒やろうと思ってたけど残念。
1-3ドレイク取ってたら1-4材料集めで青に行く手もあったけど、その後けっこうショボかったから結果色選択は正しかったのだろうか。

2パック目は一転青が濃い。白赤に合わせてピック。しかし霧の海の船長や現実からの剥離が一周するところを見ると、青は卓1に近い状況だったのか?でも2パック目で色変えんのどうなの?

3-2 カードパワーで黄金夜の指揮官取ってるけど、屋根職人1枚も持ってないし、マナカーブ調整のため2マナ生物でもよかったかしら。結局、屋根職人は1人もいなかったわー。
3-3 何故か火柱なんもないのに「火柱一枚持ってるしクリーチャーでいいか」と思っていて、暴動さんピックしてんだよね。まあ別にいいんだけど、持ってるカードはちゃんと把握しようね。


あとね、前回と今回で分かったけど、この手のアーキは2マナ頂点で毎回ガン攻めできないと無理だね。3マナスタートして勝てる道理が無い。
毎回2t2マナ→3t3マナと展開して、相手のブロッカーはジャイグロやブロック制限、火力で即どかして〜とやっていかないとダメだ。
3マナ頂点なら牙抜きとか火力とか天使とかをもっと取って守りながらチマチマ飛行で殴ったほうが勝てるかも知れないね。
2日連続泥酔なう
一人でトリスのビンを開けそうになる。

ピック譜紛失。
初手かがり火、2手近野の巡礼者からの赤白決め打ちでした。

デッキは


9:《山/Mountain》
8:《平地/Plains》

2:《ソンバーワルドの自警団/Somberwald Vigilante》
2:《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
2:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
1:《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》
2:《暴動の首謀者/Riot Ringleader》
1:《月明かりの霊/Moonlight Geist》
1:《狂気の預言者/Mad Prophet》
2:《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》
1:《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
1:《幽体の門護衛/Spectral Gateguards》
1:《不和の暴君/Tyrant of Discord》

1:《奉仕へのいざない/Call to Serve》
1:《稲妻の勇気/Lightning Prowess》
1:《正義の一撃/Righteous Blow》
2:《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》
1:《死の超克/Defy Death》
1:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》

ゆっくりめのマナカーブを指揮官+屋根職人で押し通すデッキに。
預言者+超克で不和の暴君をリアニメイトするロマンも積んだ謎構成。
せめて雲隠れが欲しかったが、一枚も見なかった。


1round 青緑 ○○
1戦目 枷霊に腕力さんが結婚してしまう。こちらの場は小粒ばかり。
指揮官出した返しに相手がフルアタックしてきたので、余裕の全通しと返しで屋根職人、一撃で20点以上削って勝ち。やはり交通事故。
2戦目 もつれ樹が呪禁結婚しちゃう、がお互い手を出せないでいるところにやはり指揮官+屋根職人で勝利。捌かれてもルーターで土地あと1枚でも引けばかがり火がX=3で素で打てたのでオーライベイベ。


2round 青白○×○
1戦目 モタってるうちに殴り勝ち。どうということも無し。
2戦目 いい感じにダメージレースして、かがり火X=2の素打ちで勝てると思ってたら黄金夜の救い手で台無しに。
3戦目 タミヨウさまに完全にボードを取られるも、指揮官から6マナ揃えて屋根職人2連発で一気に削りきる。霊奪いにビクビクしてたけど飛んでこなくて助かった。

3round 赤白 同キャラ!××
展開力で負けた!
指揮官さえ居なければ案外脆いデッキでした。

3勝できない病は続く。


泥酔なう
http://ossanmo.web.fc2.com/pick016.html


8:《森/Forest》
9:《島/Island》

2:《戦墓の随員/Diregraf Escort》
1:《翼作り/Wingcrafter》
2:《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1:《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
1:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
2:《屑肌のドレイク/Scrapskin Drake》
1:《掛け金探し/Latch Seeker》
1:《イラクサ豚/Nettle Swine》
1:《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》
1:《イチイの精/Yew Spirit》
1:《貪爪/Vorstclaw》

1:《豊かな成長/Abundant Growth》
1:《連携攻撃/Joint Assault》
1:《現実からの剥離/Peel from Reality》
1:《霊奪い/Geist Snatch》
2:《消え去り/Vanishment》
1:《虚空への突入/Into the Void》
1:《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》


1:《拷問者の三叉矛/Tormentor’s Trident》

マナカーブがunkなデッキを組んでしまった。
もう恥ずかしくて生きていけない。

とまあ冗談はさておきがんばります。

1round 緑赤 ×○○
1戦目 土地二枚+豊かな成長+国境地帯のレインジャーでスタートするけど土地引かん!引かん!引かんで引いたときにはライフ1
2戦目 1マナクリで先制。4t花咲くもつれ樹を通して5t槍兵をドヤ顔でカウンター。置物になったもつれ樹を尻目に小型クリーチャーでビート。もう一体槍兵が出たところで虚空への突入で殴りきる。
3戦目 お互いグダる。貪爪が呪禁結婚したところでほぼ勝利確定。バウンスで相手の場がもつれ樹だけのときに貪爪、エルゴードの盾の仲間、狩られる者の逆襲で一気にライフ0。

勝った!勝った!



2round 緑青 ×○×
1戦目 お互いゆっくりスタート。バットリでアド取られて負ける
2戦目 1戦目の逆。バットリでアドとって勝ち
3戦目 土地2枚+レインジャー×2他でスタートも土地一枚も引かずGG


3roundは不戦勝!
市ね!



翌日追記

酔っ払いだとはいえ、市ねは無いだろ市ねは
こちとら三戦やりたくてswissやってんだぞと言いたいのは分かるけどさ。

所感
霊奪いが強い。ただ打ちどころが難しい。適当に打っても強いけど。
あとは酔っぱらいすぎてて覚えてないのが現状

ピックの反省するだ。
1-1 一番受けが広いようにと考えていたと思う。ここでグリセル様から黒単にいける勇気はない。
1-2 弱い。目をつむってレアピックでも良かったね。一周したけど。
1-3 弱い。霊の罠師が一番点数高いけど、なんか顔がムカつくからピックしない。顔っていうかモミアゲ。
1-4 及第点レベル。黒を押し付けられてるのはいつものこととして、緑が既に薄い。青は結構ありそうだからうきうきしてたのを覚えてる。
1-5 青!青!
1-8 私、霊の罠師なんかよりこっちのほうがずっと好み。絵的な意味でも。
1-13 こういう手順で取れると嬉しい。

どっかで黒にいくタイミングがあった気がする。
そして緑が卓に多い気がするが、仕方なく決め打っている。

2-1~2 全色で緑。
2-3 さて、小型クリーチャーが死ぬ程欲しいが、さすがにエンドカードと並んでいたらそっち取る。
2-4 超悩む。多分、グリフの先兵取るべきだったかしら
2-5 2マナ生物が一枚もいないので、錬金術師の弟子を優先すべきとも思ったがさすがにカードパワーが違いすぎる。

あとは適当にカットしたり決め打ったり。

こう見ると1-1、1-2の緑に固執し過ぎているが、かといって他の色にいけるのは黒くらい・・と非常に悩ましいプールだったな。
素直に黒青か黒緑にいけてればまた結果も違っただろうか。
1パック目にグールの解体人が一枚も一周しなかったことを考えると、グリセルブランドをとった誰かがそのまま黒やってるぽいな。
まあ縁が無かったってことだ。

自家製イカの塩辛をうまうましながらドラフト
ビールと日本酒をあるだけ飲む、があまり酔ってない。

http://ossanmo.web.fc2.com/pick015.html
流れに任せて赤白いける!と思ったら
途中から生物流れてこなくて何これ状態。
緑か青に浮気しそうになったけど、何が正解か全然わかりません。


9:《山/Mountain》
8:《平地/Plains》

1:《ソンバーワルドの自警団/Somberwald Vigilante》
1:《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》
1:《天使の壁/Angelic Wall》
1:《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
2:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
2:《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》
1:《暴動の首謀者/Riot Ringleader》
1:《狂気の預言者/Mad Prophet》
1:《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》
1:《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
1:《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand》
1:《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
1:《州民の声/Voice of the Provinces》

1:《火の装い/Guise of Fire》
1:《牙抜き/Defang》
1:《盲信の一撃/Zealous Strike》
1:《火柱/Pillar of Flame》
1:《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》
1:《死の超克/Defy Death》


1:《天使の墳墓/Angel’s Tomb》
1:《刃の篭手/Bladed Bracers》


所感

・《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》《暴動の首謀者/Riot Ringleader》が強いよね、的なデッキ。
・《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》でクソゲーってのは相変わらず。屋根がなくても《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》《天使の墳墓/Angel’s Tomb》並べて謎のシナジー形成。
・《州民の声/Voice of the Provinces》《死の超克/Defy Death》は完全に無駄枠で、《いかづち/Thunderbolt》でも突っ込んどいたほうが役に立った。まあ一回も引かなかったのでセーフ。
・↑この辺が重いのと、4マナ以上がダブシンばかりなせいで土地を17枚にたが、まあ本来はもっとマナカーブ頂点を2において、土地を16枚に絞り込むべきなんでしょう。
毎回似たようなことを言ってるが、自戒のためにも。
・クルーインの打撃者くらい欲しかったけど、他のリプレイ含めて一回も見てない。どういうことなの。
・生物いなくて《天使の壁/Angelic Wall》なんか入れてたけど案外かみ合ってワロタ。《天使の墳墓/Angel’s Tomb》さえ居れば《牙抜き/Defang》より便利。でも他の2マナ生き物いたら必要ねーな。


試合の記録は紛失した。順にクリーチャー出して殴ってるだけだから多分書くこともない。
2-1、1-2、2-1のきわどいゲームが多かったことだけ覚えてる。
あと3t始動は死亡フラグだからみんなもちゃんと勇気出してマリガンしようね!


翌日追記
一応ピックの感想と言うか反省おば
1-1 別に緑でも青でも良かったんだけどパワー自体は頭一つ抜けてると評価。
1-2 別に(ry
1-3 さすがに奇跡火力のほうだったか?赤やる気ならいかづち一発で落ちる天使よりも火力を取るべきか。しかし地味ーに強いパックですね。地味だけど。
1-4 一転弱いパック。赤も白も一枚も無いぞえ。唯一光る《天使の墳墓/Angel’s Tomb》をピック
1-5 やはり赤も白も漏れてるのか。稲妻の勇気と迷ったけど、とりあえず軽い方で。上は緑やってそうだし青流してるから赤白人間ビートが出来たら良いな。
1-6 白の飛行も捨て難いけど、得点はこっちのが上。

2-1 槍兵で良い説があるが、単純に使ってみたかったので。このカードどうなんだと思ったけど、あまり腐る事はなかった。むしろ3t《天使の墳墓/Angel’s Tomb》から4t《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》とかいうクソゲーが発生してワロタ。ソーサリー除去食らわないという謎の利点。
2-2 言うことなし。勝ち筋が出来た。
2-3 エンドカードだと思ってたけどデッキに入れなかった。サイドインもしなかった。何故取ったし。
2-4 ぶっちゃけ白ならどっちでも良かったんだけど、用途の広い方をピック。どっちが一般的に点数高いのかしら。
2-5 《天使の墳墓/Angel’s Tomb》は2枚もいらない。奉仕は後でも取れると思い《牙抜き/Defang》に。
2-6 2マナ生物引けなくて泣ける。
2-7 この辺りからようやく赤白の薄さに気付く。
2-13 とかあまりに生物がいないので投入も検討に入れてピック。

3-1 なんだかんだレアがかみ合っててウケる。
3-2 3マナも大事だけど2マナの生き物が欲しい!欲しい!
3-3 4マナも大事だけど(ry
3-4 やっと引けた。《暴動の首謀者/Riot Ringleader》《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》とのシナジーはほんと交通事故。あとは死亡保障の吸血鬼とか自警団とか打撃者とか色々あると思うけど縁がなかったようだ。
3-5 ほんと2マナの生き物がなくて。まあ謎の活躍をしたのでよしとする。


覚えてるだけ様子を書きます
round1 青緑黒コントロール ×○○
1戦目 何色がメインかさっぱり分からない相手。森島島森から沼沼で6t黒い方の収穫さんが降臨。血の芸術家と合わせて良いようにされる。
2戦目 相手がグダッてる間にクリーチャー並べて速攻。生物サイズで完全に負けるが、ブロック制限や屋根職人で削りきる。
3戦目 全然覚えてないけど、にらみ合いを《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》で削りきった気がする。

round2 青タッチ白コントロール ×○×
1戦目 間違えて相手の霧の海の船長に《盲信の一撃/Zealous Strike》を打って負ける。前もやりました。はい。
2戦目 ガヴォニーの騎手にプロテクション人間を付けられて萎える。が《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》でブロッカーをかいくぐり蹂躙。
3戦目 ガヴォニーの騎手にプロテクションエレメンタルを付けられて萎える。はい、《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand》のことです。
こちらの《暁の熾天使/Seraph of Dawn》を無限反射され天使の大バーゲン状態。
っつーか毎回霧の海の船長とガヴォニーの騎手見てるんですけど!特に船長は無理!

round3 赤白人間 ×〇〇
1戦目 でましたモロかぶりデッキ。と思ったけど、生物の質で圧倒的に優位。リプレイ見ても赤ほとんど居なかったみたいだし、もしかしたらもともと赤弱いプールだったのかもね。
ぶんぶんして気持ち良くなってるところに指揮官の威厳?と思ったら次ターンで自警団の正義。小粒な生物の人権がなくなってしまう。場をきれいにされたところで自警団の正義2枚目が決め手でGG。あとほんの2-3点が削りきれない。
2戦目 呪い破りをありったけといかづちをサイドイン。《天使の墳墓/Angel’s Tomb》《天使の壁/Angelic Wall》が相手のいかづちの的になってくれたので、《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》が我が物顔。払拭の一撃2連発で危うい場面もあったが、火力と屋根職人でごまかして勝利。
3戦目 《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》を相手が除去ってくれたので、《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》《暴動の首謀者/Riot Ringleader》が結婚してライフ34対4まで追いつめる。歓喜の天使が降臨して盤面を完全に制圧されるが、屋根職人のバンザイアタックでさらに削る。
こちらクリーチャーなし、相手3体。ライフはこちら34、相手2。
手札は呪い破りと土地のみ。相手手札なし。
相手は歓喜の天使ともう一体で殴ってくるので、いかづち、火柱、ドラゴン、聖戦士×2、小悪魔など、何引いても即勝てるし呪い破りで延命も出来るので余裕。あっさり2tくらいで火柱引いて勝利。
今日の酒量
ビール500ml
チューハイ500ml
日本酒3合くらい

http://ossanmo.web.fc2.com/pick014.html


なぜこんなデッキ作ったし
死ねばいいのに。
謎ピック多すぎ



1round 青緑 ○×○
1戦目 相手がモタっているうちに殴り勝ち
2戦目 格闘熊さんに装備が付いてせっかく引いた月銀を生かせず敗北
3戦目 ビート力で圧倒



2round 白青 ×○×
1戦目 相手ナマフラ気味だったが呪禁や黄金夜の救い手を展開されてGG
2戦目 若干遅めのスタート。相手が調子乗ってアタックしてるところを指揮官からの屋根職人コンボ(ヘイヴングルの吸血鬼付き)で瞬殺
3戦目 相手の手札ラス一がバットリなら負け、バットリ無しなら次ターン指揮官職人コンボで殺せるところを賭けに負けてGG。勝負を急ぎすぎた。


3round 黒青 ○××
1戦目 2マリからお互い事故 山3枚でがんばって勝利。石鍛冶だけで勝てた
2戦目 人殺しと悪魔の顕現が並ぶ展開。念のためエンチャ破壊入れてたけど引かずGG
3戦目 1マリ山1枚でキープが悪かった。土地引かなきゃ勝てない。


はい。すみませんでした。
今日の酒量
バドワイザー 350 1缶
日本酒 一ノ蔵 無鑑査超辛口 5合ばかり
アテ カツオのタタキ さらし玉葱
玉葱は塩でもんで水にさらす
カツオはサクから普通にカットして玉葱の上に乗っける。
味付けは塩ぽんず(倉敷味工房)とニンニク醤油に使っていた(漬かっていた)ニンニクのスライス
※ドラフト開始時点


http://ossanmo.web.fc2.com/pick013.html
酷いドラフトをしてしまった。
流れが悪かった!多分!(言い訳)

1-1 巡礼者とカラスの二択。趣味の領域じゃなかろうか!なかろうか!
1-2 レアピック。
1-3 黒だからーと思ったけど、ハンデス生物が居らっしゃる。多分見逃してた。厳格な導師でも良かったけどあんまりライブラリアウトって組む気しないんだよな
1-4 一番強いカードを。
1-5 ファルケンラスの駆除屋が一番強いけど、これ以上色を増やしたくないので黒に。
1-7 一枚持ってるし不死グールでいいんじゃないか説。
1-9 アド取れるけど上手く機能した試しが無い。
1-10 美味しすぎ。黒卓一あると思い始める。

2-1 弱いパック。緑生物と迷ったが、色でピック。多分正解は緑生物か自然な最期。
2-2 やっと黒をやる意味が出た。
2-3 一手目カラスだったのと先ほど取った人殺しとのシナジーだけでレアピックしそうになる、が除去。
2-4 緑やりたいのは分かるけど腐肉化で良かったんじゃないかな。
2-5 単騎達成用に。だけどこいつ後からでも別に取れるよね。緑適当に摘んどきゃよかったかな
2-6 もう誰か黒やってくれといわんばかり。
2-7 誰も黒やらないしカットもしない現実。

このへんで除去が少なすぎて焦り出す。

3パック目はマナカーブ調整や生物確保、カットに奔走。
3-5 奈落に住まう騙し屋は、正直逆に殴り殺される未来しか見えないからピックしなかったけど、どうせなら使ってみれば良かった。実際どうなんすかね。このカード。

黒緑単騎がしたいけど腕力魔導士が2枚あってどうしよう的なデッキ。
過去の反省を生かして生物16枚くらいにしようとがんばったけど
結局生物15枚プラス悪魔の顕現で落ち着いた。
バットリと除去が無いと不安でデッキ組めないとです。

リストはコピーするのを忘れましたすいません。
CSVでエクスポートする以外にローカルに保存されてるらしいけど場所が分からんかった。

round1 青黒 ○○
1戦目 自然の祝福(素打ち)でブイブイ言わせてたらタミヨウちゃんに半泣きにされる。
悪魔の顕現でしゃくり返してタミヨウちゃんを(相手の判断ミス?もあって)処理。
微妙なダメージレースを本質の収穫でなんとか勝利
2戦目  ターちゃんに怯えながら生物を展開
枷霊を処理できないから放置してたら相手が身動き取れなくて逆にラッキー
鬱外科医がにらみを効かせてる内に常夜の影をやっぱり本質の収穫して勝利。

round2 白青タッチ赤 ○×○
1戦目 近野の巡礼者にライフ10対30くらいまで追い詰められるが、初手から温存した悪魔の顕現に捕食者の計略やら自然の祝福やらオマケの人殺しの隠遁生活やらで台無しに。
2戦目 ブンブンー>かがり火奇跡で処理される。遅いデッキだからウィニーされるのはしゃーない。
3戦目 沼しか引かなくて大変だったところに常夜の影。相手の除去を軽量クリで引き出して、温存した鬱外科医が地上を睨んでる間に常夜の影が殴りきって勝利。

3round 赤緑 ×○○
1戦目 人殺しの隠遁生活まで相手のウィニーを耐え忍んで、常夜の影+人殺しで耐え切ったと思ったら間違えてアタックしなくて敗北。あばば
2戦目 墓地を刈り取るものと悪魔の顕現以外土地の初手をキープ。相手が1~2マナクリしか引かず、2tにトップした悪魔の監督官で5回殴るだけのクソゲーで勝利。
3戦目 花咲くもつれ樹が到達結婚して焦る。しかも2組も。が、人殺しの隠遁生活+自然の祝福(奇跡)+捕食者の計略で一気にまくり返す。奇跡のクソゲー感を思い知る。
勝利後、相手に「奇跡さえなければ勝ってたやい!」との反論に、悪魔の顕現抱えてたしwwwwワロスwwwwwwと余裕の論破。ざまぁ。


勝てたけどデッキは割りとひどいです。コピーするのを忘れるくらい酷かったってことで勘弁して。
黒はとにかく序盤を耐え忍んでカードパワーで押すのが有効のようです。

まあピック酷かったけど結果オーライっつーことで。




翌日追記。
よく考えたら、かなりドローが良かったな。
1~4マナ域にダブシンが無くて事故りにくいってのが頭にあったから、思い切ったマリガンで強カード引き込めた、遅い展開に持ち込むデッキだからアクセスしたカードが多いって理由もあるんだが、それにしても悪魔の顕現か人殺しの隠遁生活は毎回見てた気がする。
この2枚があるから序盤にどれだけ押されてもひっくり返せるし、ウィニー相手のダメージレースに付き合う必要がなくなる点は重要だあね。
「バットリで2-1交換強要された結果盤面が有利になる」とか意味不明。「アンデッドの処刑人を骨の粉砕して2-2交換したらターンエンドに5/5飛行が降ってくる」とか最早負ける要素が無い。
前は単騎シナジーのあるカードやサクり台がないと使い辛いと思っていたけど、「チャンプブロックで単騎達成するから相手から殴られない」っていう謎の防御性能もあるので、結局いつ引いても腐らない。腐ったためしがない。
地味に呪い破りを摘んでたのが効いたのか、除去もされなかったし。

構築に関して、3ターン始動が嫌いなのでなるべく2マナ以下を突っ込みたかったけど、上手くいかず。ピック1-7でグールの解体人を取れてればなぁ。彼奴はクソカードだけど序盤を捌いたり骨の粉砕したり死体の交易商人の餌したりと役目は多い。煮え湯を飲まされた人もいるのではないか。


酔っぱらってドラフト酷いとか結構書いてあるけど、まあガラ空きの黒を上手く拾えてはいるからこんなもんでしょう。
間違えて妄信の一撃を相手に打っちゃった....
しにたい......


みんなもあんまりお酒のんでMOしちゃだめだよ!
今日の酒量 純水仕込み 吉乃川 5合ばかり 
白ワイン 瓶半分

やはり酔うと決め打ちする癖があるようだ。
結果オーライなうちはいいけどさ。


http://ossanmo.web.fc2.com/pick012.html
1-1 他に欲しいものが無い
1-2 2マナ生物優先した。青でも白でも黒でも何でも良かったけど
1-3 これも別になんでも良かった。カードパワーなら黒だけど、1-2でいっぱい流しちゃったし完全に黒やる気ない。
1-4 黒やれよと言われてる気がするけどどうでしょうね
1-5 除去は正義
1-7 黒やれよと以下略

2-1~3 緑強過ぎ。考える必要がない。
2-4 黒やれ以下略

3-4 牙抜き取ってるけど、矛でも良かったかな。さまよう狼につけばそのまま勝てるし。と思ったら前回も似たような事を書いていた。全く進歩していない。
3-9 謎ピック。別にそこまで欲しい生物ではないけど、生物の数が若干足りてない状態で6マナ域生物他に無いし、ここは結婚ワームだーねー。でも材料集めってこんなに流れるカードか?

あとはほとんど緑白決め打ってる。生物のマナカーブが2マナになるようにして除去とバットリを確保するだけのお仕事です。
タッチ色のチャンスが無かったわけじゃないけど、レインジャーもいないし無理はしない方針だったと思う。酔ってたから不確か。



黒ガメるチャンスもあったんだけど、この前もそんな感じだったしやめた。
そしたらなんか卓に黒が大量発生してた。多分私みたいに黒のカードパワーが強くても垂れ流してた奴がいるんだろう。


8:《森/Forest》
9:《平地/Plains》
1:《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
1:《大聖堂の聖別者/Cathedral Sanctifier》
1:《真夜中の決闘者/Midnight Duelist》
1:《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1:《さまよう狼/Wandering Wolf》
1:《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1:《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
1:《スレイベンの勇者/Thraben Valiant》
1:《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
1:《月明かりの霊/Moonlight Geist》
1:《ドルイドの使い魔/Druid’s Familiar》
1:《イラクサ豚/Nettle Swine》
1:《歓喜の天使/Angel of Jubilation》
1:《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1:《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
1:《豊かな成長/Abundant Growth》
1:《奉仕へのいざない/Call to Serve》
1:《牙抜き/Defang》
1:《連携攻撃/Joint Assault》
1:《天空捕え/Snare the Skies》
1:《正義の一撃/Righteous Blow》
1:《盲信の一撃/Zealous Strike》
1:《払拭の一撃/Banishing Stroke》

一撃×3のバットリ頼りのデッキ。
2マナ域をバットリで生かして結婚でサイズをごまかせれば良いなーとしか思っていない。

1round 赤黒コントロール?遅めのデッキ。
1戦目 ムーアランドの審問官に奉仕がついて余裕モードのところへ悪魔の顕現がこんにちわ。なんだ5/5飛行って!と思ったら結婚熊を今引きしてバットリ連発でしゃくり返す。しかし悪魔の顕現は怖い。
2戦目 1戦目で見えてた捕食者の計略やら悪魔の顕現対策にエンチャント破壊をサイドイン。血のやり取りにアドを取られるも、こんなこともあろうかと温存した熊様が大暴れして勝利。
いや黒の相手が先手で生物何も出してこなかったらさすがに手控えますよ。
○○


2round 赤青t黒 赤の軽量生物に青の飛行を足したようなデッキ。沼は出たけど何されたかまで覚えていない。
1戦目 巡礼者結魂させて攻め立てるも、後続を引かず、てか土地2の初手から土地しか引かずGG
2戦目 1マリ→土地2生物なし状態から開始→土地しか引かずGG。うーん土地16にしておくべきだったか
××


3round 青黒 ライブラリアウト
1戦目 初手脳食!に銀心様を捨てられるも、腕力と熊が結婚してやりたい放題。
2戦目 1マリからクリーチャーを一切引かないクソドロー。除去で粘るも腐冠のグールが並んで厳格な導師が結婚してライブラリアウト。こういうデッキだったのか。
3戦目 奉仕させた生物が幽体の牢獄に止められるも、5tに着地した銀心さまがさまよう狼と結婚して勝利。除去を先打ちするのが悪い。
○×○

感想。
土地の枚数。マナカーブが2頂点だったから16でよかった?でも5t銀心様で勝てたのでどっこいどっこいか。
マリガン基準。生物0でキープはさすがにauto(誤字)。
歓喜の天使が強いのかどうか試したかったけど一度も引かない。
とりあえずさまよう狼と近野の巡礼者がお手軽クソゲー製造機。
この手のアーキにしてはクリーチャーが少ないような気がする。マナカーブはそこそこきれいなので展開で困る事はなかったが、生物引けなくて困った事はあった。


デッキリストの上げ方はontaiontime.diarynote.jp/200911302137288242/を参考にしました
教えてくれたせねすさん記事上げてくれたおんたいさんに感謝。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索